塾日記 根城校

歴史の勉強法2019.12.21

明日は今年度最後の全県テストです。願書にはもうハンコ押していると思うので、志望校判定良い結果もらえるように最大限の力を出してくださいね。

また、来週から冬期講習が開始です。年末年始が年間休日なので実質2週間しかありません。中1・2は2学期までの塾ワーク、中3は入試用教材を主体で進めます。終わり切るようにするには相当な勉強時間が必要ですので自習にも来てがんばってね。14時~21時30分まで自習OKです。ちなみに23日(月)は終業式で冬休みの宿題が渡りますね。23日も自習可能にしましたから、早く終わらせたい意欲のある人はぜひぜひ来てね

話は変わりますが歴史の勉強について。

社会は覚えることが多くて苦手という子をこれまで何人か見てきました。特に歴史は地理よりも重要語句数が多く、漢字の読み書きも難しいせいで嫌悪感をいだくようです。しかし、覚えればすぐ点数に結びつく科目ですので苦手意識を早めに克服したいところです。歴史の勉強法ですが、大きく定期テスト対策と日常学習でアプローチが違います。

①定期テスト対策

範囲となる学校ワークをひたすら繰り返し解くが鉄則です。語句が頭に入っていない人は、教科書を単元ごとに読んでから解くのが理想ですが、すばやく効率的にやるのであれば1周目はわからない問題はとりあえずもう答えを見て赤ペンで記入しましょう。一生懸命調べれば記憶に残りやすいでしょうが、量が膨大なため、そればかりに注力しているとやる気低下や他の教科に割ける時間も減ってしまいます。要は、答えをまず知り、あとは反復する!が大事です。最終的には覚えた者勝ちなのですから。


②日常学習

次の定期テストまで余裕があるときは、教科書を自分なりにまとめてみると良いでしょう。ポイントとしては、教科書は文章で説明しているので表などに整理できる場合は、それでまとめてみましょう。画像は、世界4大文明を講師が表に要約したものです。文章で見るよりも非常にスッキリしたかと思います。

補習対象者で社会を苦手としている人には、例えば自主勉にどのようにまとめればよいかの参考資料として配付しました。

ひとまず古代(先史~平安)までの要点を講師がまとめたところ、教科書では50~60ページある分が「18ページ」までになりました。

量が少なくなると、反復もしやすくなりやる気もUPしますね。

http://juku.educreation.co.jp/

 

無料の体験学習も受付けております

お気軽にお問合せください

でんわ0178-32-0031
 

無料体験学習、資料請求、お問い合わせなどお気軽にラインからどうぞ!!

友だち追加











記事を読む >
塾日記 青葉校

冬休みは基礎力向上のチャンス2019.12.20

来週から冬休みに入ります。

年末年始を挟んで3週間しかないので、きちんと計画を立てておかないと、あっという間に過ぎてしまいます。

何事も最初が肝腎。

勉強ナビでは、冬期講習の初日に「やることリスト」を作成し、冬休み中にやるべきことを明確にしています。


今回、青葉校の冬期講習では、苦手分野の克服と基礎力の徹底を二大テーマとして掲げます。

特に中1・中2は、英単語・計算・漢字をテスト形式で確認します。

英・数・国が苦手なお子さんはもちろんのこと、成績上位のお子さんでも、この3つは繰り返し練習する必要があります。


計算がすらすらできないと応用問題を解くときに思考が寸断されてしまいます。

解法を思いついたのに、小数の割り算に悪戦苦闘して、ようやく計算が終わったときに「あれ、何の問題だったっけ?」では点数につながりません。


英単語の綴りや漢字も、思い出すのにいちいち時間がかかっていると、勉強の効率や集中力にも影響してきます。

間違えば、もちろんテストでは減点です。

減点が続くと、その教科に対するやる気、ひいては勉強に対するやる気を失うことになりかねません。

英単語・漢字は、必要なときに「ノータイム」で思い出せなければいけません。


12月は、学校でも計算コンテストやスペリングコンテストを実施したところが多いようです。

定期考査まで時間があり、イベントも少ないこの時期こそ、基礎力の向上には最適です。


冬期講習では、小学生も計算と漢字の練習をします。

特に漢字は、前の学年までの配当漢字も、文の中できちんと使い分けられるか、確認していきます。


中3は入試対策です。

明後日12月22日(日)には全県テストを実施します。

その結果で、今後やらなければならないことがまた明確になります。

県立高校入試まであと81日、私立高校入試まであと55日。

志望校全員合格に向けて頑張っていきます。


記事を読む >
塾日記 ラジオ番組

12/18放送:293回【復習】「勉強ナビへの質問、小学高学年の算数勉強のやり方について」2019.12.19

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!

第293回目の放送は12月18日(水)13時30分からの放送でした。

(テーマ紹介)

今回からは新しいテーマとなっています。勉強ナビのブログやメールに勉強に関する質問などをいただくことがあり、随時返答をしていますが、その内容を少しご紹介したいと思います。今回のテーマは「小学生高学年のお母さんから、算数の勉強のやり方について」です。

(まとめ)

今回のテーマは「小学高学年の算数の勉強のやり方」でした。

まず、お子様がどこでつまづいているか?確認しましょう。よくあるケースが前の学年の箇所が理解できていない、もしくは忘れていることが多いです。今回のご相談の方は小学5年生の方でしたが、実は4年生のところからわかっていなかったです。5年生の小数×小数がまったくということで、実は4年生で、小数がはじめて出てくるので、そもそもの小数と小数×整数の復習からお勧めしました。このように、前の学年の復習って結構大切です。


ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!

友だち追加

Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。

詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku

番組のリンク先はこちらです

http://ur0.work/MHVN

記事を読む >
塾日記 塾長ブログ

冬休み前のこの時期は勉強にやる気ができない!!2019.12.17

八戸市内は来週の月曜日が終了式ですね。残り1週間で冬休みに入ります。東北の冬休みは関東に比べると長くて、1月13日(月)まではお休みです。でも結構寒いです。笑!


中学1年、2年生の塾生に聞くとこの時期は勉強にやる気ができないと。無理もないと思います。4次考査が終わり、学校の授業も実質今週で終了となりますからね。そこでこのような時期にお勧めの勉強をご紹介します。


ズバリ、英単語の復習です。特に2学期に習った英単語を100点とれるぐらいこの1週間でやってみませんか?英単語は、発音、意味、スペル!!この3点セットです。しかも100点とれるようにね。英語では英単語って本当に大切ですよね。この時期は文法が難しくなってきているので、文法に目がいきがちですが、実際、単語も難しくなっています。発音すらできない子供が出てきます。ぜひ自宅で簡単に勉強できる英単語!!そして必ず暗記をしたらテストをしましょう!覚えたら必ず確認する!!テストをすることを忘れている方が多いので、ここも忘れずに行ってくださくい。1日Lesson1なら30分から1時間でできると思いますよ。


では、やる気がでないこの時期にぜひ中学1年生、2年生にお勧めの勉強方法でした。

インフルエンザが流行していますね、塾生もかなりの人数がお休みです。お大事にしてくさい。そして予防を徹底しましょうね。


記事を読む >
塾日記 ラジオ番組

12/18放送:293回【予習】「勉強ナビへの質問、小学高学年の算数勉強のやり方について」2019.12.16

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!

第293回目の放送は12月18日(水)13時30分からの放送です。

今回からは新しいテーマとなっています。勉強ナビのブログやメールに勉強に関する質問などをいただくことがあり、随時返答をしていますが、その内容を少しご紹介したいと思います。今回のテーマは「小学生高学年のお母さんから、算数の勉強のやり方について」です

勉強の関する、何か良いヒントを見つけてもらえればと思います。ぜひ小学生の保護者の方には聞いていただきたい内容です。

ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!

友だち追加

記事を読む >
塾日記 塾長ブログ

冬休みにやるべきことベスト32019.12.16

こんばんわ、塾長の中嶋です。今日は月曜日なので、下長校と青葉校は授業がありません。根城校は補習の授業のために開講しています。ということで、だれもいない教室でブログ更新中です。正直この時間に一人でいると寂しいですね。笑笑

さて今日は冬休みにやるべきことベスト3をご紹介します。これは小学生も中学生も一緒だと思います。そして塾の冬期講習でも実施していることです。勉強ナビは講習生は募集をしていないです。入会している方だけが講習を受講できます。よくお問合せをいただくのですが、理由は色々あります。一番大きいのは、講習期間だけ学なび、塾を継続しないと正直成績はアップしない。講習期間だけでは効果は出ない!!と思っています。でも無料の体験学習は可能なので冬休み中体験したい方はぜひお問合せください。


さて、冬休みにやるべきことベスト3について

1)2学期の総復習をしよう!!

・中学生は定期テストのミス問題を解きなおし。小学生は学校でのテストプリントのミス問題を解きなおし。

・主要教科です数学(算数)英語(国語)、中学生は特にワークで復習ですね


2)中学生は英単語、小学生は漢字を再復習!!

・英単語はすぐ忘れてしまうことが多いですよね、だから繰り返し繰り返しが必要です。

 英単語は、発音できる、意味がわかる、スペルを書ける。この3点セットで復習です。

・漢字は小学生は必ず復習しましょう!!これも繰り返しが必須です。

 漢字は、読める、書ける、そしてちょっとハードルが高くなりますが、意味も覚えるです。

 国語力を高めるのにとても大切なのは、語彙力です。だから漢字を復習するときには意味も一緒に覚える。もっというと例文を作れるか?ですね。


3)将来を考える

・小学生はちょっと難しいと思いますが、中学生は将来をぜひ考えてください。

・勉強とはちょっと離れますが、自分が大人になった時、どういう大人になりたいですか?どういう職業につきたいですか?どこに住みたいですか?などなど、ちょっと先のことをぜひ考えてください。これとても大切です。今自分が勉強しているってことは、将来のためですよね。でも将来がボヤけていると、勉強のエネルギーにならないです。こことても大切です。


★ということで青森県は関東に比べると少し長い冬休みです。ぜひ勉強も遊びも楽しめる冬休みにしてくださいね。



記事を読む >
塾日記 根城校

英単語の勉強について2019.12.14

英単語の勉強について。

英単語は、英語の基礎です。英文を読むときや書くときに単語を知らなければ解けません。(当たり前ですが。)

補習対象で英単語からできていない人は、やり方を教えました。ワークでわからなかった単語や綴りを間違えてしまった単語はこのシートに書かせます。画像の通り、オレンジペンで単語の綴り、発音、意味を書かせています。発音って意味あるの?と疑問に思うかもしれませんが、リスニングで聞き取る際に必要になります。オレンジペンで書かせるのは赤シートチェックをかぶせて復習しやすくするためです。暗記系のものはやはり何度も復習することが超重要です。すき間時間でもいいから後日見返すようにレクチャーしました。例文は、必須ではありませんが、既習の文法で書けそうであったらどんなに簡単でもいいから書かせています。英文を実際に作ってみることで、より覚えやすくなります。

この勉強法の一番いいところは、自分の覚えていない単語を一覧にできていくことです。つまり、効率よく単語を復習をできます。日本語の意味に関しては、過不足があれば講師側の方で指摘しています。

http://juku.educreation.co.jp/

 

無料の体験学習も受付けております

お気軽にお問合せください

でんわ0178-32-0031
 

無料体験学習、資料請求、お問い合わせなどお気軽にラインからどうぞ!!

友だち追加

記事を読む >
塾日記 下長校

八戸聖ウルスラ学院中学校!第1回検査で見事合格したよ。2019.12.14

こんにちは、冬って感じの寒さですね。塾長は寒いの嫌いなので、この時期はちょっと憂鬱です。でも昨日は良いお知らせが届きました。八戸市にある聖ウルスラ学院の中学校の入試に塾生が見事合格しました。今年はおそらく、定員以上の応募者がいましたので、落ちた方もいらっしゃると思います。また合格点数に満たない方も再チャレンジとなったのではないでしょうか?

合格した塾生の1名は小学5年生から通塾していて、入塾時から中学受験をねらっていました。だから2年越しで見事合格。本当に良かったです。おめでとうございます。今日は、中学受験についてどのような対策を行っているか紹介しますね。

ウルスラ中学校の過去の問題からもわかるように。関東のように倍率が高くなく、難易度も高くないです。だから関東のような過酷な中学受験とは異なります。ウルスラ中学校では説明会に参加するとトレーニングしてほしい問題集を無料で配布しています。これすごいですよね、ということで国語と算数はこのテキストを解いて小学生の基礎から応用までトレーニングすることがだきます。私たちは夏休み明けから9月、10月、11月の3か月でこのテキストを仕上げます。また過去の問題も解いてもらってこんな感じの問題が出るんだと試験の予習をします。基本60点をとれるように指導をしていきます。といっても小学生なので、難しい問題を試行錯誤しながら悩みながら問題を解くことを体験してもらいます。これかなり大事ですね。小学生にとってこの勉強はとてもつらいと思います。学校のプリント問題などとはレベルが違いますから、本当に1問1問解いて、理解して、解けるようにする。この力を短期間でつけるには塾生の辛抱と根性、地道さがポイントになります。


英会話も試験の科目にありますが、あまり点数として大事でないような感じで、英語を楽しめるか?がポイントのようです。でもこれってととても大事だと思います。また保護者の方も面接があるので、少し前準備は必要でしょうか?


もし第2回の検査を受検される方がいましたら、対策授業も行っています。ぜひお気軽にお問合せください。


記事を読む >
塾日記 青葉校

センター試験30年2019.12.13

令和最初で最後の(?)大学入試センター試験まで、あと5週となりました。


センター試験は1990年、それまでの共通一次試験を引き継ぐかたちで始まりました。

1990年は平成2年なので、平成の30年間がセンター試験の歴史とほぼ重なります。

保護者の方は、初期のセンター試験を受験された方も多いと思いますが、当時と今の問題を比べると、まったく別の試験と言ってよいほど難しくなっています。


まず、問題の分量が全然違います。

数学II・B(旧 数学II)を例にとると、平成初期の頃は3問のうち2問選択(1問50点)で、ベクトルはほぼ決まったかたちの問題しか出なかったので、あとは確率か基礎解析の得意なほうを固めれば100点も十分に狙える問題でした。

ところが今は、5問のうち「2問必答+2問選択」で、しかも実際にはほぼ選択の余地がない「4問必答」(1問20点~30点)となっています。

大問数で単純に2倍、さらに各大問の内容も大幅に増えています。

問題用紙のページ数で見ると、ほぼ2.5~3倍になっています。


また、問題そのものも格段にレベルが上がっています。

平成初期では最後にくるような問題が途中で出てきて、そこからさらに問題が続きます。

すぐには解法が思いつかないようなものも随所に散りばめられていて、そこでつまずくと先に進めずに大量失点につながります。

「7倍角」で話題になり、平均点が40点を切った2015年(平成27年)が顕著ですが、60分という短い制限時間で次々に問題を処理しなければならないという、受験生には非常にプレッシャーがかかる構成になっています。

平成初期の問題をいま見ると、牧歌的ですらあります。


今の受験生は本当に大変だと思います。

ただ、残された時間でやるべきことは、今も昔も変わりません。

2週連続で精神論になってしまいますが、ここまできたら、あとは気持ちの問題です。

今まで自分がやってきたことに自信をもって、見たことのない問題が出てきても動じないように、試験会場にいる1月18日・19日の自分をイメージしながら、最後の確認をしてほしいと思います。


ところで、来年度の大学入試がどうなるか、いまだにテストの形式すら定まらないという信じられないこの状況に、驚きや怒りを通り越して、ただただ呆れるばかりです。

高校2年生にとっては本当に切実な問題です。

記述問題はなくなりそうですが、過去2回の試行テストはかなりクセが強い出題です。

個人的には、結局はセンター試験と同じような出題に戻る可能性もあると思っていますが、決め打ちはできません。

今は、どのような形式になっても対応できるよう、しっかりとした基礎力をつけることが大事です。

まずは既習範囲の教科書傍用レベルは確実に解けるようにして、高1・高2のうちから入試易問レベルにも挑戦してみてほしいと思います。

記事を読む >
塾日記 ラジオ番組

12/11放送:292回【復習】「田端先生より、センター試験までの国語の勉強のやり方について」2019.12.12

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!

第292回目の放送は12月11日(水)13時30分からの放送でした。

(テーマ紹介)

今回のテーマは、前回に引き続きまして田端尚徳さんにご紹介いただきます。テーマは「センター試験までの国語の勉強のやり方について」です、センター試験まで残り1ヶ月とちょっととなりました。限られた時間でどう効率よく勉強し点数アップにつなげるか?たくさんのヒントをご紹介いただきましたので、ぜひ高校3年生の受験生には聞いていただきたい内容です。

(まとめ)

古文はどうしても単語の知識が必要。よって1日5単語でも確認してもらえると1ヶ月で150単語確認できる。しっかりと知識を入れる。あと具体的,

古文は主語と目的語を補いながら読めているか?そして知識としては1つは敬語の動詞がちゃんと理解して知識がはいっているか?もう1つは助詞と助動詞の知識がはいっているか?

漢文は文章の返り点などはあまり意識せずに、動詞をみつけたら必ず主語を確認する。この確認を徹底する、話の内容がわかってくる。漢文は論理性が高い言語なのでやりやすいと。動詞を発見したら主語を補う、そして目的を補う。これを意識して問題演習に取り組む。

現代文は毎日解くことは時間的に難しいと思うので、1週間に大問1問でいいので演習して欲しいとのことです。


ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!

友だち追加

Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。

詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku

番組のリンク先はこちらです

http://ur0.work/MHVN

記事を読む >
旧ブログ 旧お知らせ