子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!
第287回目の放送は11月6日(水)13時30分からの放送です。
今回は中嶋が中学生の4次考査に向けて、点数を獲得するヒントについて紹介します。中学3年生は内申点に関わる最後のテストとなります。中1、2には2学期の通知表と各学年末の内申点も響く大切なテストですね。そして範囲が広く、難易度も上がるテストです。ぜひ早めからの。
ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!
11/6放送:287回【予習】「テスト勉強のやり方」2019.11.05
子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!
第287回目の放送は11月6日(水)13時30分からの放送です。
今回は中嶋が中学生の4次考査に向けて、点数を獲得するヒントについて紹介します。中学3年生は内申点に関わる最後のテストとなります。中1、2には2学期の通知表と各学年末の内申点も響く大切なテストですね。そして範囲が広く、難易度も上がるテストです。ぜひ早めからの。
ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!
明後日は第3回全県テストです2019.11.02
11月に入りましたが、最近は爽やかな秋晴れが続いています。過ごしやすいですね。
明日は入試特訓後期4日目です。英検の2次試験を控えている人もいるでしょう。
明後日は第3回全県テストです。年に4回ある中で3回目は一番難しい?とうわさされてますが、どの回も結局は難しいです。
そして、11月は4次考査があり・・・・とテスト関連が続きます。とある中学校では、インフルで学年閉鎖となったようです。体調管理も含めて、がんばってくださいね。
http://juku.educreation.co.jp/
無料の体験学習も受付けております
お気軽にお問合せください0178-32-0031
無料体験学習、資料請求、お問い合わせなどお気軽にラインからどうぞ!!
10/30放送:286回【復習】「小学生の計算の勉強について」2019.11.01
子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!
第286回目の放送は10月30日(水)13時30分からの放送でした。
(テーマ紹介)
今回は中嶋が小学生の計算の勉強の仕方についてご紹介します。小学生のうちに計算力を身に着けないと中学生にあがったときに本当に苦労します。実際に塾で子供たちを見ていて、小学生の計算がきちんとできていない方は数学の点数を安定しないです。ということでまだ間にあう小学生の保護者の方にはぜひ聞いていただいたい内容です。
(まとめ)
計算と言っても足し算、引き算、掛け算、割り算。桁数だったりあまりがあったり分数や小数があったりと学年によってもまちまちだと思います。今日は全てのケースで活用できる勉強の仕方を紹介したいと思います。計算が苦手な方=100点をとれない方と私は考えます。計算はやり方がわかっていれば、必ず正解するものです。計算が得意な方は、答えが一つだからいい。国語が苦手な方は、えーそれが答えなの?作者の気持ちって?という感覚ではないでしょうか?
ではどうやって計算問題で100点をとるか?です。ずばり、間違った計算問題について、どこで、どうやって間違ったのか?振り返ることです。良くあるケースが、丸つけをして間違ったときに、すぐに消しゴムで消して解き直しをするお子様が良くみます。私がお勧めするのは、間違った問題とまずは「にらめっこ」します。そしてどこで間違ったのか?どのように間違ったのか?確認をしてほしいです。間違った事例を把握することで、脳みそにあ、こうやって間違ったんだってことがとても大切です。この経験を積み重ねることで計算ミスを防ぐことができます。
次です。計算問題はキッチンタイマーを活用して、時間管理をしましょう。5分で10問解くとか、タイムプレッシャーを与えることです。タイムプレッシャーを与えることで、集中して問題を解きますし、テストの時と同じシーンを作ることができます。緊張している経験値を増やすことで、テストでもきちんと実力を発揮できる計算力がつきます。これ本当に大切ですよ。中学生で計算のケアレスミスが多いかたはこの2つが小学生の時にできていないと私は感じています。
最後にお勧めの計算ドリルの教材ですが、ずばりウンコ計算ドリルです
☆各学年の重要学習事項を厳選!うんこの魔法で短期間で集中して計算力をアップさせられます。
☆単元の区切りごとに「確認テスト」を、最終回に「まとめテスト」を掲載。確実に力が定着します。
☆「うんこ算数ドリル 文章題」と連動したキャラが登場。セットで学習するとより楽しめます。
☆各所におまけのうんこ文章題を掲載。「うんこ算数ドリル 文章題」への興味づけとしてお使いいただけます。
☆箸休めのうんこ計算パズル・クイズ・迷路付き。飽きずに最後まで取り組めます。
Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。
詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku
番組のリンク先はこちらです
勉強ナビ八戸青葉校 開校しました2019.11.01
本日11月1日、勉強ナビ八戸青葉校は開校しました。
……とはいうものの、実は今週10月29日から青葉校での授業は始まっています。
寺子屋はちのへ組のほか、下長校からの移籍や、早くも新規入会もあり、新たなメンバーを加えての青葉校1週目です。
授業以外でも、補習や自習で毎日たくさんの塾生が来ています。
小学生も中学生も、まずは大教室から自習室、廊下からトイレの前を通ってまた大教室まで、ぐるっと一周して探検気分で喜んでいました。
でも、2日目、3日目にはもうすっかり慣れて、集中して勉強しています。
保護者の方も、2階まで上がって来られた方には、一通り「教室見学」をしていただいています。
45号線を見下ろす自習室は、交通量が多くて落ち着かないかもと心配しましたが、意外と塾生には好評です。
放課後、早い時間から来ているときは、ここで軽い食事休憩をとることもできます。
まだ引っ越しの片付けが終わっていないところもありますが、学習スペースは準備万端整いました。
全県・実力・四次考査に向けて、一人ひとりが設定した目標をクリアできるよう、しっかりサポートしていきます。
来週から早いところで定期テスト週間です!2019.10.26
ニュースを見ると台風がまた猛威をふるっています。八戸は昨日今日で少し雨が降った程度で済みました。
今日、次の実テの範囲表を持って来てくれた子がいるのですが、それを見ると、「台風の進路」が出題されるようです。
教科書によると、台風は日本付近に近付くと偏西風の影響を受けて進路を東向きに変えることが多いとのこと。確かにこの前の台風19号も北日本に到達する辺りには太平洋側に逸れていました。また、台風は水蒸気の供給が少なくなると衰えるようです。そのため、水温が低い北の海上や日本本土を通過する際には水蒸気の供給量が少なくなるので温帯低気圧にやがて変わるというメカニズムを持っていたんですね。身近な現象も探求してみると新たな発見があるかもしれません。
来週から早いところで定期テスト対策週間に入ります。4次考査は技能教科も入ってくるので大変です。技家や音楽なども評定の対象ですから、必ず勉強してください。中3は、4次考査前に全県や実テもあります。学校の3者面談ではその実テの結果をもとに志望校の選択を担任と相談するはずなので、気を抜かずにがんばってください。
この前受けた実テの点数が上がったと今日塾生から報告をもらいました。ぜひその調子で得点を伸ばしていってください。
http://juku.educreation.co.jp/
無料の体験学習も受付けております
お気軽にお問合せください0178-32-0031
無料体験学習、資料請求、お問い合わせなどお気軽にラインからどうぞ!!
10/30放送:286回【予習】「小学生の計算の勉強について」2019.10.26
子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!
第286回目の放送は10月30日(水)13時30分からの放送です。
今回は中嶋が小学生の計算の勉強の仕方についてご紹介します。小学生のうちに計算力を身に着けないと中学生にあがったときに本当に苦労します。実際に塾で子供たちを見ていて、小学生の計算がきちんとできていない方は数学の点数を安定しないです。ということでまだ間にあう小学生の保護者の方にはぜひ聞いていただいたい内容です。
ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!
実力テストの後が肝心!これで成績アップできる!!2019.10.26
中学校では実力テストが行われます。特に、中学校3年生は頻繁にあります。
実力テストは、文字通り「実力」を測るものです。志望校判定の参考資料にもなります。
学校の定期テストと比べ、範囲が広く問題も難しいです。実力テスト対策として、塾では今年、入試特訓(前期)(後期)を行い、点数をとれるための練習をしています。
学校の実力テスト実施後、塾では問題用紙と答えをもってきてもらい、自己採点をして間違えた問題の「見直し」「解き直し」をさせています。実力テストの問題は実際の入試の傾向に沿っており、良問が多いためです。見直しと解き直しは授業や自習中にします。もちろんただ答えと解説だけを見るだけではダメです。計算問題や思考力を要する問題は、解き方をゼロから自分の言葉で説明できるくらいまでにしてください。でないと、本当の学力は身につきませんし、似たような問題が出てきても解けません。納得できるまで突き詰めれば、応用力もついてきて実力テストの問題にも慣れていくでしょう。ですから、わからないところはしっかり質問するようにしてください。語句は、覚えるしかないというイメージが強いです。しかし、わからなかった語句はその意味とセットでノートなどにまとめ直してください。
(例)
・等速直線運動…速さが一定の運動。合力は0。
間違えた語句を書いていた場合は、正答の語句との区別があいまいであった可能性があるので、違いがわかるように直しまとめしょう。
(例)
・発生…受精卵からからだがつくられていく過程。
・胚 …受精卵が細胞分裂を始めてから、自分で食物をとり始めるまでの間。
定期テストの直し同様、やる気がなくなる前に早めに解き直しをしましょう。定期テストよりも実施間隔が狭くなる場合もありますので、そういう点でも早めにやる習慣を付けましょう。近年の入試は次第に難化しています。実力テストよりも難しい問題もふつうに出ています。そのため、入試に向け、解き直しをして確かな基礎力・応用力を養っていくことが本番で力を発揮してくれることでしょう。
11月1日 勉強ナビ八戸青葉校開校2019.10.25
令和元年11月1日、「1並び」のこの日に、勉強ナビ八戸青葉校が開校します。
寺子屋はちのへが移転し、塾生も全員移動してのスタートになります。
場所は45号線沿い、寺子屋はちのへ(なぎさカフェ)から見て45号線の反対側、洋服の青山様の隣りの区画です。
初日から塾生が滞りなく勉強に入れるように、現在準備中です。
11月は、全県テスト・実力テスト・四次考査と、大型テストの3連発です。
そのテスト対策から、青葉校はスタートします。
寺子屋はちのへは今月いっぱいで青葉校に移転します。
場所を使わせていただいたなぎさカフェのなぎさなおこさん、スタッフの皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
特に昨年から通っている塾生は寺子屋に思い入れもあり、暖炉の季節の前に移転することになり残念がる塾生もいました。
なぎさカフェは、11月以降ももちろん営業中ですので、皆さんぜひお越しください。
11月からは自習も原則15時からOKで、学校が終わったらそのまま通塾することも可能です。
また、11月4日(月)の全県テストは、下長校のほかに青葉校でも実施することになりました。
これまでの寺子屋の雰囲気を残しつつ、スペースを活かしてより勉強しやすい環境づくりをしていきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
10/23放送:285回【復習】「小学生の漢字の勉強について」2019.10.24
子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!
第285回目の放送は10月23日(水)13時30分からの放送でした。
(テーマ紹介)
今回からは新しいテーマとなります。小学生の漢字の勉強について、中嶋がお伝えします。この時期になるとどの教科も難しくなってくる時期ですよね。そうすると勉強にやる気がでなくなり、早いお子様だと小学4年生ぐらいから勉強に対して親と日常喧嘩が絶えないご家庭が増えると思います。これうちの塾生にはよくあるあるです。というわけで漢字がなかなか覚えられないお子様へのアドバイスのヒントをご紹介したいと思います。
(まとめ)
漢字が苦手なお子様は、親が思う以上に覚えられないと思ってほうがいいです。漢字が絵にしか見えないので、同じく書くこと、覚えることが不可能に近い状態になっています。同じを絵を書くって難しいですよね。だいたい似た感じには書けると思いますが、まったく一緒って、大人でも難しいと思います。このように漢字が絵に見えるお子様って実際多いと私は思っています。なので、次のことをお子様に意識させることが必要です。
漢字の形には理由があるということです。低学年の漢字が簡単に覚えられるのは、漢字とその言葉がだいたい同じということです。例えば人は人と人が支えあっている感じだったり。山はやまって漢字ですよね。これが高学年になるにつれて漢字(表記)と言葉が複雑になり覚えにくくなりますね。ここをどううまくつなげるか?です。ここでお父さん、お母さんの出番です。お子様がまちっがた漢字を、どうやったら覚えやすくなるか?ヒントを教えてあげてください。保護者の方によって、漢字ひとつひとつ覚えやすくするヒントも異なってくるので、自分の感覚でいいと思います。お子様に伝えることで、実は、あ!こうやって覚えることもできる!?ってなります。全ての漢字でこれできないと思いますが、ぜひ覚え方のヒントをお子様にお伝えして見てください。
もう一つ、漢字を使った例文をつくる練習も効的です。皆さん「うんこ漢字ドリル」ってご存知ですか?小学1年生から6年生までありまして、2か月で180万部も売れた漢字ドリルです。たとえば年賀状の状を覚える例文として、年賀状にウンコのイラストを書く。とか、父の賞状にウンコをつけてしまった。などなど。小学生の特に男子ってウンコっているワード好きですよね。単純にこれだけです。興味関心を持つことで漢字が覚えられるなら最高ですよね。ウンコが強烈すぎると思う方は、お子様の興味がある分野で例文を作ることもいいと思います。サッカーが好きな子供さんに、場という漢字を教えるのであれば、サッカー場とか、シュートの場面でとかね。
ぜひ、お子様の漢字が覚えられない悩みを一緒に確認して、楽しく覚えられる工夫してみるのはいかがでしょうか?
あと、覚えたか?の確認は必要なので、必ずテストをしましょう!!そして繰り返し復習できるサイクルが必要です。人間は忘れる動物なので、日曜の自主勉ノートは漢字1週間分の総復習など
Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。
詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku
番組のリンク先はこちらです
10/23放送:285回【予習】「小学生の漢字の勉強について」2019.10.20
子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!
第285回目の放送は10月23日(水)13時30分からの放送です。
今回からは新しいテーマとなります。小学生の漢字の勉強について、中嶋がお伝えします。この時期になるとどの教科も難しくなってくる時期ですよね。そうすると勉強にやる気がでなくなり、早いお子様だと小学4年生ぐらいから勉強に対して親と日常喧嘩が絶えないご家庭が増えると思います。これうちの塾生にはよくあるあるです。というわけで漢字がなかなか覚えられないお子様へのアドバイスのヒントをご紹介したいと思います。
ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!