塾日記 塾長ブログ

4/14リアルパートナー主催の勉強会に参加してきたよ2019.04.21

今年度は積極的に外に出て勉強することをしている塾長の中嶋です。さてブログをすっかりサボっていました、、

4月14日に東京で開催されたリアルパートナーさんの勉強会に参加してきました。リアルパートナーさんはおそらく5年ぶりぐらいの参加です。うーん今まで勉強をさぼっていましたから、、、笑

テーマは「これからの時代の高校生の指導のあり方」

1.予備校講師の立場から野田 亮太先生

2.学習塾経営者の立場からKoki Araiさん

3.元高校教員、現大学教員の立場から竹内亮太先生

それぞれの視点から話が展開されました。なんと6時間の長丁場でしたが、話が興味深く、あっと言う間の6時間でした。学校、塾の垣根を越えた勉強会は益々重要にだと思いますし、田舎で塾をやっている者からすると本当にありがたいです。勉強会&親睦会で、多くの方とお話でき本当にありがとうございました。

さて、肝心の当塾での高校生部門についてですが、近々新しい授業形式での塾生を募集したいと思っています。いつもお世話になっている田端尚徳先生の監修のもと、青森県出身の現役大学生が教えるネットを利用したLive授業です。青森県出身だから親しみやすいということと、現役の大学生も地元の高校生に勉強を教えたいという仲間が続々集まっています。詳細はのちほどお伝えしますね。

記事を読む >
塾日記 根城校

社会理科一問一答2019.04.20

根城校前の役所や裁判所の桜が色づきました。昨日までは全然だったので、突然の変化に驚きました。気温は、まだ人によっては肌寒い?と感じるかもしれませんが、ストーブなどの暖房器具を使わなくて済むようになりました。

新学期始まって少し経ちますが、新年度の学校・塾での授業形式に慣れてきた様子はうかがえます。中3は宿題が多いですが、これは入試に向けてもう意識しないといけないからです。社会・理科に関しては一問一答を宿題でやらせています。この2教科は暗記すれば点数と結びつくところが多いので、語句の確認をすれば自然と点数が上がっていきやすいです。家では普通に解いて直しと間違えた問題にチェックし、塾に来たら間違えた問題の再テストをします。加えて、問題文にマーキングと口頭テストをします。問題文にマーキングさせるのは、答えを導く上でのキーワードや表現に慣れてもらうためです。暗記が苦手という人もいますが、繰り返しやれば必ず定着しますので、がんばりましょう。





記事を読む >
塾日記 青葉校

寺子屋3週目2019.04.19

寺子屋での授業も3週目になりました。

塾生の皆さんも、だいぶ慣れてきてくれたのではないかと思っています。


勉強ナビでは、中学生向けの映像授業を用意しています。

教科書の単元ごとにまとめられていますので、予習にも、わからなかったところの復習にも使えます。

塾の授業で使用することもありますし、自習時間に自由に勉強することもできます。

インターネット環境があれば、IDとパスワードを入力して、家でみることも可能です。


昨年度、旧中央校の3年生も、映像授業をうまく活用して、それぞれの志望校に合格しました。

前の学年の内容も復習できます。どんどん活用しましょう。

記事を読む >
塾日記 ラジオ番組

4/17放送/258回【復習】「勉強の習慣をつけるには?」2019.04.18

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!

第258回目の放送は4月17日(水)13時30分からの放送でした。

(テーマ)

今回は新しいテーマとなります。勉強の習慣をつけるヒントをお伝えいたします。塾の個別説明会の時に保護者の方に「子供さんにどのような力をつけさせたいですか?」という質問をすると。ベスト3は、学力(成績アップ)、勉強のやり方、勉強の習慣となります。で私はこの数年間、勉強のやり方については塾生に多くのヒントをお伝えしてきましたが、なかなか勉強の習慣について、伝えてきていなく、新年度は塾の授業でも勉強の習慣について伝えようと思っています。その一部をラジオでもご紹介いたします。

 

(まとめ)

・勉強の習慣をつけるということのまずはゴールって何か!?を明確にしたいと思います。それは子供が自ら進んで勉強に取り組み、継続できることだと思います。その為のヒントを今からお伝えしますね。たとえば大人で考えると「読書をする習慣」をつけるとか、「毎日ランニングをする」とかと同じイメージです。で、ここでいう勉強とは「宿題以外のプラスアルファーの勉強です」宿題は皆さんやって当たり前です、それ以外にご自宅で勉強できるか?ここが学力向上のポイントです。では

 勉強の習慣をつけるためには3つがポイントだと思っています。

1つ目は

「勉強をする理由」・・なぜ勉強をしないといけないのか?

毎日ランニングをする方は、おそらく「ダイエット」「健康維持」など目的があってそれを行っていると思います。勉強はなかなか目的だったり、必要に迫らせるということはないと思います。なので、短期的でも中長期的でも目標を設定する所が一番最初にやるべきことだと考えます。中学生の場合は分かりやすく、この時期ですがと1次考査で学年で何番以内に入るとか?5教科で何点とるとか。中学3年生だとこの高校に入るなど。

そしてその目標を見える所に貼ります。見える所に貼る事で忘れないです。これ本当に大事です。志望校もぜひ貼ってください。

 ポイントの2つ目です。

「スタートは無理のない勉強時間から」勉強の習慣と言っても、学校の宿題は必ずやる方が多いと思うので、宿題以外にやる勉強です。これやれている方って1割いるんでしょうか?笑!!よって宿題以外に10分でもいいので勉強をする。この習慣をつけて欲しいです。最初から1時間とかやるって決めると、なかなか継続できないので、スタートは10分からでいいです。それでも3日で終わることが多いと思います。だからポイント1つ目に戻りますが目標がないと継続できないです。じゃー10分で何ができますか?英単語なんか一番やりやいと思います。社会の教科を読むとか、数学の教科の例題を1問解くとか?なんか簡単そうですよね笑

 最後、ポイント3つ目です。

「やる時間を毎日同じ時間でやりましょう」勉強の習慣=生活習慣と一緒になることで継続率は高まります。ひとつポイントは毎日夜8時と決めてもなかなか難しい方が多いと思います。毎日予定があり、部活動が遅くなったり、家の用事があったりと。だから私がお勧めする同じ時間というのは、食事が終わったら次にやるのが勉強とか、宿題が終わったら次にやることが勉強など。何か毎日やっていることの前後に勉強をするというルールの方が継続しやすいです。

 以上です。簡単に復習すると、勉強の習慣をつけるポイントを3つ紹介しました。1つ目は勉強への目標を設定し、目標を見える所に貼ることです。勉強する理由がないと継続はできないです。ポイント2つ目、勉強時間は10分からでもいいので無理のない時間からやりましょう。ポイント3つ目、毎日、勉強するタイミングを一緒にしましょう。毎日20時とか決めるのではなく、食事をした後に勉強。帰宅後すぐに勉強など。

 継続は力なりです。ぜひ新年度プラスアルファーの勉強に取り組んでみてはいかがでしょうか?

 ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!

友だち追加

Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。

詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku

番組のリンク先はこちらです

http://ur0.work/MHVN

記事を読む >
塾日記 ラジオ番組

258回【予習】「勉強の習慣をつけるヒント」2019.04.15

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!

第258回目の放送は4月24日(水)13時30分からの放送です。

今回は新しいテーマとなります。勉強の習慣をつけるヒントをお伝えいたします。塾の個別説明会の時に保護者の方に「子供さんにどのような力をつけさせたいですか?」という質問をすると。ベスト3は、学力(成績アップ)、勉強のやり方、勉強の習慣となります。で私はこの数年間、勉強のやり方については塾生に多くのヒントをお伝えしてきましたが、なかなか勉強の習慣について、伝えてきていなく、新年度は塾の授業でも勉強の習慣について伝えようと思っています。その一部をラジオでもご紹介いたします。

ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!

友だち追加

Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。

詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku

番組のリンク先はこちらです

http://ur0.work/MHVN

記事を読む >
塾日記 根城校

新学年少しスタートして2019.04.13

山形県や宮城県までソメイヨシノの開花が進んできたようです。青森県の開花は、今年もゴールデンウィークあたりとなるといいですね。

さて、学校はぼちぼち授業が始まっていると聞いています。来週からもう修学旅行となるところも存在するようですね。

塾では予習したい人は予習、復習したい人は前学年の復習を行っています。予習をすると学校の授業が復習となるので理解度が格段に上がります。

1次考査のテスト範囲となるプリントがもう宿題として渡されている学年がありました。国語の文法でしたが、品詞や自立語・付属語の区別はしばらく時間を置くと忘れてしまいがちな分野です。テスト前もう一度必ず復習するように。

数学は基本計算がしばらくメインの内容となりますので、計算ミスに気を付けてがんばってください。

今日は八戸商業と八戸西に合格した卒塾生が顔を出してくれました。街中に出かけるまでの通り道だったので寄ってくれたとのこと。ありがとう。新たな高校生活を満喫してください。


詳しい塾の案内はこちらをご覧ください

http://juku.educreation.co.jp/

 

無料の体験学習も受付けております

お気軽にお問合せください

でんわ0178-32-0031
 

無料体験学習、資料請求、お問い合わせなどお気軽にラインからどうぞ!!

友だち追加



記事を読む >
塾日記 青葉校

中学生、一学期の流れ2019.04.12

今回は、中学生の一学期、今後数か月の流れを見ていきたいと思います。

一学期の大きなイベントを並べると、以下のようになります。


入学(1年生、4月)

→ 修学旅行(3年生、4月か5月)

→ 一次考査(5月下旬)

→ 夏季大会(6月15日~17日)

→ 二次考査(6月下旬)

→ 実力テスト(3年生、6月下旬~7月上旬?)

→ (学校によっては)合唱コンクールなど


塾としては、もちろん一次考査・二次考査・実力テストが最優先ですが、その間を埋めるように、次々とイベントがやってきます。

気持ちの面でも落ち着いて勉強するのが難しい時期です。


修学旅行は、ゴールデンウィークより前に行く学校と後に行く学校に分かれます。

後の学校の場合、修学旅行から帰ってくると、一次考査まで1週間ぐらいしかありません。

いかに効率よく勉強するのかが大事になってきます。


一次考査が終わると、運動部は夏季大会に向けて部活の延長などがあり、大会が終わるとまた1週間で二次考査です。

学校にもよりますが、3年生はその直後に、最初の実力テストもあります。


限られた時間のなかで効率よく勉強し、点数をとらなければなりません。

そのためには、学校の授業で習った範囲を、その都度しっかり覚えて自分のものにしていく必要があります。

わからないところはそのままにせず、塾の授業の「ピックアップ」や自習時間を活用して、しっかり解決しましょう。


記事を読む >
塾日記 ラジオ番組

257回【復習】「中学生の自主勉強ノートの作成について」2019.04.11

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!

第257回目の放送は4月10日(水)13時30分からの放送でした。

(テーマ)

今回からは新しいテーマとなります。4月に入りましたので、新年度がスタートしました。学校は春休み中ですが、学校で宿題になる自主勉強用ノートの作成のヒントを中学生向けに紹介したいと思います。ぜひ、これから勉強がんばろうとしている小学生の皆さんや保護者の方には聞いていただきたい内容です。

(まとめ)

私が自主勉ノートにやってほしいネタは、その日の学校の授業の復習をしてほしいです。1日に複数の教科の授業があるわけで、また学校の授業では初めて習う内容が多いわけですから、学校の授業でわからない点が出てくると思います。もしくは覚えるべき重要語句や文法、公式があると思います。この授業中にわからなかった箇所や覚えるべき点をぜひ自主勉ノートに復習してほしいです。

 次に、ノートを作成した後のこのノートの活用方法です。 作成したノートを活用してほしいです。づばりノート作成後に、テストをしてほしいです。ノートを作成したら、覚えるべき点や重要な箇所のテスト(確認)をしてほしいです。時間はそんなにかからないと思います。なぜか?テストのしやすいノートを作成していれば簡単です。ではテストのしやすいノート作成とは。覚えるべき箇所をオレンジペンで書いてください。そうすることでテストの際に赤シートを載せると覚えるべき箇所が消えますので、簡単にテストができます。テストは不要な紙で書き出す。もしくは頭の中でテストでもいいです。このテストの時間をぜひ設けてほしいです。

 テストをしやすくするためには、オレンジペンと赤シートの活用です。ぜひ毎日やることだから、作業ではなく本当の勉強をほしいですね。

ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!

友だち追加

Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。

詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku

番組のリンク先はこちらです

http://ur0.work/MHVN

記事を読む >
塾日記 下長校

春期講習ラスト日に集中ゼミを実施しました2019.04.10

昨日から新年度の授業がスタートしました。初回授業では、テキストに自分がやるべきページにマーキングをするところからスタート。私たちの塾では、学力に応じてやるべき場所をセレクトしています。

さて、春期講習最後の日だった4/6には新中学1、2、3年生で学年別に一斉形式の授業を行いました。新中学1年生は英単語の勉強のやり方と実施に英単語を覚えました。新中2と新中3は3学期の総復習を数学と英語で行いました。3教室合同なので、新中学3年生はなかなかの迫力でした。新中学3年生は、受験生として早めのスケジュールで勉強を進めたいと思います。

記事を読む >
ラジオ番組

257回【予習】「中学生の自主勉強ノートの作成について」2019.04.09

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!

第257回目の放送は4月10日(水)13時30分からの放送です。

今回からは新しいテーマとなります。4月に入りましたので、新年度がスタートしました。学校は春休み中ですが、学校で宿題になる自主勉強用ノートの作成のヒントを中学生向けに紹介したいと思います。ぜひ、これから勉強がんばろうとしている小学生の皆さんや保護者の方には聞いていただきたい内容です。

ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!

友だち追加

Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。

詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku

番組のリンク先はこちらです

http://ur0.work/MHVN

記事を読む >
旧ブログ 旧お知らせ