塾日記 ラジオ番組
2019年12月12日
12/11放送:292回【復習】「田端先生より、センター試験までの国語の勉強のやり方について」

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!
第292回目の放送は12月11日(水)13時30分からの放送でした。
(テーマ紹介)
今回のテーマは、前回に引き続きまして田端尚徳さんにご紹介いただきます。テーマは「センター試験までの国語の勉強のやり方について」です、センター試験まで残り1ヶ月とちょっととなりました。限られた時間でどう効率よく勉強し点数アップにつなげるか?たくさんのヒントをご紹介いただきましたので、ぜひ高校3年生の受験生には聞いていただきたい内容です。
(まとめ)
古文はどうしても単語の知識が必要。よって1日5単語でも確認してもらえると1ヶ月で150単語確認できる。しっかりと知識を入れる。あと具体的,
古文は主語と目的語を補いながら読めているか?そして知識としては1つは敬語の動詞がちゃんと理解して知識がはいっているか?もう1つは助詞と助動詞の知識がはいっているか?
漢文は文章の返り点などはあまり意識せずに、動詞をみつけたら必ず主語を確認する。この確認を徹底する、話の内容がわかってくる。漢文は論理性が高い言語なのでやりやすいと。動詞を発見したら主語を補う、そして目的を補う。これを意識して問題演習に取り組む。
現代文は毎日解くことは時間的に難しいと思うので、1週間に大問1問でいいので演習して欲しいとのことです。
Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。
詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku
番組のリンク先はこちらです