塾日記 青葉校
2019年04月12日
中学生、一学期の流れ

今回は、中学生の一学期、今後数か月の流れを見ていきたいと思います。
一学期の大きなイベントを並べると、以下のようになります。
入学(1年生、4月)
→ 修学旅行(3年生、4月か5月)
→ 一次考査(5月下旬)
→ 夏季大会(6月15日~17日)
→ 二次考査(6月下旬)
→ 実力テスト(3年生、6月下旬~7月上旬?)
→ (学校によっては)合唱コンクールなど
塾としては、もちろん一次考査・二次考査・実力テストが最優先ですが、その間を埋めるように、次々とイベントがやってきます。
気持ちの面でも落ち着いて勉強するのが難しい時期です。
修学旅行は、ゴールデンウィークより前に行く学校と後に行く学校に分かれます。
後の学校の場合、修学旅行から帰ってくると、一次考査まで1週間ぐらいしかありません。
いかに効率よく勉強するのかが大事になってきます。
一次考査が終わると、運動部は夏季大会に向けて部活の延長などがあり、大会が終わるとまた1週間で二次考査です。
学校にもよりますが、3年生はその直後に、最初の実力テストもあります。
限られた時間のなかで効率よく勉強し、点数をとらなければなりません。
そのためには、学校の授業で習った範囲を、その都度しっかり覚えて自分のものにしていく必要があります。
わからないところはそのままにせず、塾の授業の「ピックアップ」や自習時間を活用して、しっかり解決しましょう。