ホーム

>

ブログ

>

勉強法

勉強法の記事

【受験生の心構え②】志望校を意識することの大切さ /八戸市の根城にある塾が紹介

2021.03.16

前回に続けて気持ちの問題についての内容を続けましょう。今回は志望校の意識についてです。年度開始の4月の時点で志望校なんて決められないよ、という声も聞こえてきそうですが、そのあたりのことにも触れていきましょう。 志望校を意識してほしい理由 志望校を意識することでどんな利点があるかを考えて [...]

【受験生の心構え①】即否定・言い訳する前に一度考える時間を取ってみませんか /八戸市の根城にある塾が紹介

2021.03.13

今回は中学校2年生、高校2年生の皆さんに向けての内容です。来月4月からは受験学年になりますね。受験学年を迎える前の心構えの一つをお伝えしていきます。 否定・言い訳をする前に 誰かに言われたことをじっくり考えもせずに否定する、そしてまた何かと言い訳を付けて行動しない。これらのことが自分に [...]

【中学校教科書改訂】中1で後れを取ると後が大変 スタートをうまく乗り切ろう!!八戸市の塾長が解説

2021.03.12

中学校の卒業式が終了し、19日(金)には小学校でも卒業式が行われます。2020年度の終わりとともに、2021年度のスタートも近づいてきました。来年度は中学生の勉強にとって大きな一つの変化、「教科書改訂」があります。全学年で教科書は改訂されますが、特に4月に入学を迎える新1年生に気を付けてほしいこと [...]

週1回の通塾で成績は上がるのか?/八戸市でテスト対策、受験対策に強い塾長から

2021.03.11

結論は下記の通り上がります。この成績表は、中1の男子で、1年生の4月から週1回で通塾しています。ではなぜ上がるのかご紹介します。 週1回の通塾では2教科中心で指導 1回の授業は120分授業です。前半60分と後半60分で2教科中心で授業を行っています。多くの塾生が、数学と英語を受 [...]

春休み中の勉強のやり方小学生編/八戸市の塾長が紹介

2021.03.10

八戸市の下長・根城・青葉(類家)にある、「成績アップ・志望校合格に強い」個別指導進学塾の勉強ナビ塾長のラジオ番組です。2021年3月10日第355回の放送内容です。BeFMラジオを聞き逃したかたはぜひユーチューブでご覧ください。 https://www.youtube.com/channel/UC [...]

【青森県高校入試】英語問題分析 来年に向けて /受験対策に強い八戸の塾が分析

2021.03.09

受験生の皆さん、県立高校入試お疲れ様でした。12日の結果発表まではまだドキドキが続くと思いますが、ここまで来たらじっくり腰を据えて待ちましょう。さて今回は、その令和3年度入試の中で、英語の問題について感じたことをお伝えしていきます。来年以降受験を迎える皆さんもぜひ青森県の高校入試像を知っておきまし [...]

英語の超特訓!!保護者面談で決まった事 /八戸で成績アップできる塾がやっている事

2021.03.09

土曜日から昨日までの3日間で、保護者面談希望の方と無事に面談が終了しました。その中で、今日は中学1年生の英語だけ苦手なお子様のご両親との面談で決まったことをご紹介したいと思います。 某中1男子は英語だけ超苦手!これは入塾時からでした。ローマ字、英単語の発音も中1の最初からなかなか覚えきれてい [...]

新中学3年生の保護者へ)昨日の青森県県立高校入試から見えたこと /八戸市で受験に強い塾長が考えた事

2021.03.06

こんにちは塾長の中嶋です。昨日は青森県教育委員会で入試問題を受け取りに行っていました。青森市までの道中、塾生の事が気になりますね。これ塾をやってから毎年なので今回13回目の県立高校の入試を迎えました。そして、塾生の丸付けには立ち会えず、、、。自己採点の結果は先ほど全員分が集まったので確認しました。 [...]

中3の最終授業で伝えたこと

2021.03.04

こんにちは、塾長の中嶋です。昨日は令和3年3月3日!3が3つでしたね。その333の日に中学3年生は最終授業でした。この内容をご紹介します。ぜひこれから塾を探している下長中、北稜中、市川中などの保護者の方はご覧いただけると幸いです。 入試当日の休憩時間にやるべきこと 5教科を受検する際に [...]

【大学入試】国公立大学前期入試 2次試験の比重はどのくらいなの?

2021.02.27

2月25日(木)26日(金)に渡り、国公立大学の前期試験が行われました。大学により出題の仕方は様々。今年は取りやめた大学もあったようですが、音大や芸大などの芸術系の学部では実技試験が行われることもあります。今回は、国公立大学の共通テストと2次試験の比重はどうなっているのか、についてみてみましょう。 [...]

  • 月別アーカイブ