ホーム

>

ブログ

>

保護者へ

保護者への記事

おすすめの塾って!八戸市の個別指導、塾の塾長が紹介!

2021.03.28

こんにちは、塾長の中嶋です。春って感じの心地よい気候になってきました。寒いのが苦手なので、春からはルンルンです。花粉今年は多いのか?正直心配な部分はありますが、、 新年度を迎えるにあたって、知り合いの保護者から、〇〇地区のおすすめの塾を教えて。と。相談を受けることが多くなります。実は昨日もラ [...]

成績ってどうしたら上がるのか?成績アップには公式がある!八戸市にある塾の塾長が解説

2021.03.27

今日から春期講習がスタートです。下長校では新規塾生が多く入会しているので、春期講習中に使用する問題の選択などなど、本当にバタバタの1週間でした。今日は、成績アップについて考えてみました。保護者の皆さんの学習塾への期待の大きいのは「成績アップ」だと思います。最近保護者面談を行って本当にそう思います。 [...]

春休みから始める、八戸市で志望校合格に向けた受験勉強について(塾長が紹介)

2021.03.27

八戸市内の小中学校は今日から春休みですね。この時期は勉強に対するモチベーションも低く、なかなか勉強に取り組みにくいですよね。でも実はこの春休みって高校入試を控えている新中学校3年生にとっても大切な時期です。 志望校を決めよう 高校入試日まで、1年を切りました。八戸市の受験生の皆さんは志 [...]

【大学入試共通テスト】2025年教科再編 現中2以下のみなさん必見です!

2021.03.25

大学入試センターより、2025年以降の「大学入試共通テスト」の教科再編について発表されました。簡単に中身をご紹介します。 教科数増・科目数減 まずは全体的にどう変わるかです。 教科・科目の変更について 現行の「大学入試共通テスト」は6教科30科目からの選択になっています。こ [...]

【受験生の心構え⑤】何のために勉強するか/八戸市の根城にある塾が紹介

2021.03.24

受験生にいくつか押さえておいてほしいことをお伝えしてきて今回が5回目。ここでは、そもそも勉強とは何のためにしているのかという根本を考えてみましょう。これに関しては100%の答えなどないでしょう。人によっても違いますし、答えを出すのが難しい永遠のテーマともいえるかもしれません。ですが、私が普段から考 [...]

【受験生の心構え③】スマホとの付き合い方 /八戸市の根城にある塾が紹介

2021.03.19

受験生に向けた心の準備についても3回目。今回はスマホとの付き合い方について考えてみましょう。 もはや生活になくてはならない?スマホ 様々な統計がありますが、ある統計資料によると、2020年時点で中学生のスマホ保有率が80%近くになっているというデータもあります。これが高校生になると90 [...]

保護者説明会と体験学習について ~ ちょっと詳しく紹介します/八戸の類家近くにある塾、八戸青葉校から 2021年度版

2021.03.17

2022年3月26日、勉強ナビ八戸青葉校は、類家1丁目に移転して「勉強ナビ類家青葉校」になりました。保護者説明会と体験学習については、↓ のブログをご覧ください。 https://juku.educreation.co.jp/state/blog-ruikeaoba/8723/ ↓ [...]

3/16デーリ東北の新聞折込で新年度生の募集告知 /八戸でテスト対策、受験対策に強い塾

2021.03.17

こんにちは、先週金曜日の県立高校の合格発表から数日が経過して、やっと平常心で仕事をしています。どうしても数日間は喜びで感情が高まっていました。 さて昨日、新聞折込を実施!下長、根城、青葉の近郊に告知しました。 新中学3年生は早めの受験勉強! 勉強ナビでは、4月から受験勉強がスター [...]

【受験生の心構え②】志望校を意識することの大切さ /八戸市の根城にある塾が紹介

2021.03.16

前回に続けて気持ちの問題についての内容を続けましょう。今回は志望校の意識についてです。年度開始の4月の時点で志望校なんて決められないよ、という声も聞こえてきそうですが、そのあたりのことにも触れていきましょう。 志望校を意識してほしい理由 志望校を意識することでどんな利点があるかを考えて [...]

塾で実際に勉強した塾生の感想文を公開!!/八戸市で受験対策に強い塾が毎年やっている事

2021.03.13

最終授業で書いてもらった貴重な感想 毎年、県立高校入試の最終授業で書いてもらっています。塾としては、実際に通塾した子供たちの本音を書いてくれるので、私たちへの通信簿ですね。 何度も伝えていますが、今年度の中3は本当に一生懸命勉強してくれました。そして良い空気感での授業。真剣な時 [...]

  • 月別アーカイブ