ホーム

>

ブログ

>

成績アップ

成績アップの記事

【中1・中2・中3】定期考査対策はテスト2週間前から始めよう/八戸、類家近くの個別指導塾

2021.04.23

新学期が始まって半月が経ちました。この前まで小学生だった新中1生も、中学生活にだいぶ慣れたようです。塾でも、授業時間が小学生枠から中学生枠(19時30分~21時30分)に変わりましたが、先輩たちに混じって、早くもペースをつかんだようです。勉強ナビでは学年や学校で座る場所を特に分けたりはしていないの [...]

塾生へ伝えた事→令和3年度4月は英単語の暗記法を確立しよう!/下長校は成績アップにこだわります!

2021.04.17

八戸市内は今日明日が桜が満開のようですね。天気が悪いのがちょっと残念ですが、私も明日は桜を見てきたいと思います。 さて今日は英単語の暗記法について紹介したいと思います。今週1週間、中学生の塾生に伝え続けた内容です。教科書改訂で、英単語の量が単純に増えました。よって新中1も2年生、3年生も含め [...]

類家・新井田で塾を探している皆さんへ →八戸の個別指導の塾(青葉校)

2021.04.07

こんにちは、塾長の中嶋です。4/7は八戸市内の小学校、中学校、高校は入学式ですね。ご入学おめでとうございます。天気も良く、良い学校生活のスタートの日となりましたね。今日は、類家、新井田方面からも通塾頂いている、勉強ナビ八戸青葉校について紹介したいと思います。 場所は青葉一丁目 [...]

やる気アップは2021年度のキックオフ授業から/テスト対策・受験対策に強い八戸の塾

2021.04.06

4月3日は新中2、新中3のキックオフ授業を実施。昨年は緊急事態宣言が発令されたこともあり、中止。2年ぶりの年度初めのキックオフ授業でした、今日はキックオフ授業の目的や内容について紹介したいと思います。 キックオフ授業の目的とは 新年度となり、学年が進級し勉強面や学校生活でいつも [...]

新年度からの塾選びは今でしょ!!今の中学生が選ぶべき学習塾とは!八戸市の勉強ナビゲータの塾長が解説

2021.03.31

青森県の県立高校を志望校する中学生の保護者にはぜひチェックしていただいたい内容です。令和2年度、令和3年度と比較的平均点が高い入試問題でした。平均点が高いということは、同じぐらいの点数に受験者が固まる傾向になります。今回の度数分布はまだ公開されていませんので、令和2年度とその前を比較するとわかりま [...]

おすすめの勉強する環境とは?八戸下長の塾で昨日感じたことを塾長が紹介!

2021.03.30

こんにちは、勉強ナビでは春休み中に春期講習を行っています。新年度から通塾する新しい塾生も春期講習からスタートなので、昨日から下長の教室で勉強をスタートしましたよ。今日は昨日の授業中に感じたことを紹介したいと思います。 授業中の教室の雰囲気って超大事 勉強ナビは個別指導の学習塾で [...]

【新中1生に向けて】 中学校の勉強はどう進むの?類家近くにある塾、八戸青葉校の校舎長が解説

2021.03.29

八戸市内の小学校・中学校は春休みに入っています。勉強ナビの春期講習も、3月26日(土)から始まっています。 新中1生の皆さん、小学校の卒業式からもう1週間以上たちました。春休みを満喫している人も多いと思いますが、今からしっかり準備しておかないと4月からが大変です。小学校の内容を整理し、苦手箇 [...]

成績ってどうしたら上がるのか?成績アップには公式がある!八戸市にある塾の塾長が解説

2021.03.27

今日から春期講習がスタートです。下長校では新規塾生が多く入会しているので、春期講習中に使用する問題の選択などなど、本当にバタバタの1週間でした。今日は、成績アップについて考えてみました。保護者の皆さんの学習塾への期待の大きいのは「成績アップ」だと思います。最近保護者面談を行って本当にそう思います。 [...]

下長中の1割以上が通塾しているの人気塾 / 八戸市の下長にある塾

2021.03.24

今週の金曜日で3学期が終了ですね。先日は、高校に合格した塾生が遊びに来ました。高校の宿題が終わっていないやら、暇だ!などなど。毎日のように顔を見ていた子供たちに久しぶりに会って新鮮な気持ちにもなりました。笑 さて、今年度の中学3年生は下長中学校の塾生が多かったです。2008年2月に開校してこ [...]

【受験生の心構え④】試験における『ケアレスミス』について考える/八戸市の根城にある塾が紹介

2021.03.23

受験生の心構えも4回目。今回は『ケアレスミス』についてお話を進めていきます。 ケアレスミスとは? テストが終わった後などによく聞く言葉、『ケアレスミス』。皆さんはこの言葉にどのような印象を持っていますか? 言葉のせいで軽く感じていませんか? 「ケアレスミス」という言葉の響き [...]

  • 月別アーカイブ