ホーム

>

ブログ

>

類家青葉校

>

順番を守ってつくるとおいしくいただけます、という話

順番を守ってつくるとおいしくいただけます、という話

2025.09.27

類家青葉校

類家青葉校 2025年9月27日(土)
順番を守ってつくるとおいしくいただけます、という話

何で読んだか忘れてしまいましたが、
カップ麺で「後入れスープ」ってありますね?
あれを、面倒くさいからと言って先に入れてはいけませんよ、という話を読みました

お湯の温度が上がりきらないとか、面にお湯が十分に入っていかないとかで、
あとは風味の面でもメーカー側が想定しているものが再現できないのだそうです

そうです
私も面倒なので先に入れてしまって、
なんか麺がかたいなあとか、ムラがあるなあとか、勝手なことを思っていたわけです

「調理方法」を見ると、ちゃんと書いてありましたね
「液体スープを先に入れると、めんがほぐれませんのでご注意ください。」と

ということで、今日から順番どおりにやることにします

さて、「いったい何の話だ?」とお思いでしょうが、「実は勉強も同じなのだ」という話です
(かなり強引な展開ではあるが……)

物事には順番があり、順番どおりにやらないと仕上がりがうまくいかないのです

今回の定期考査対策でもあったことですが、
たとえば数学の目標点が60点の中学生

はっきり言ってしまうと、
ワークの「C問題」とか「入試問題にチャレンジ!」みたいな問題は
あとまわしにすべきなのです

まずは計算問題とか知識問題とか、
皆ができる問題を「速く、確実に、ミスなく」解けるようになるのが先なのです

ワーク提出のために空欄にしておけないのであれば、
申し訳ないけど答えを丸写ししてよいので、
とにかく「C問題」とかに時間をかけるべきではありません

実際、まだまだ基本が十分に固まっていない時期に
応用問題に手を出しても、得られるものはほとんどありません

そう、お湯がしっかり麺に入ってから、後入れスープで味をつけるのです
(微妙にたとえが合っていない気もする……)

もちろん例外もあるので、そのあたりは講師が問題を見て取捨選択しています

ともかく、今やるべきことを今やるべき順に、
一人ひとり進捗を確認しながら進めていきたいと考えています


さて、明日は第2回全県テスト
定期考査は八戸北高だけ残っていてあと2日
今日も14時スタート
頑張りましょう

●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!


●ライン@始めました。無料体験学習、資料請求、お問い合わせなどお気軽にラインからどうぞ!!

LINE@友だち追加

●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。


関連記事

  • 月別アーカイブ