ホーム

>

ブログ

>

受験勉強

>

“入試の仕組み”を知るだけで安心できる!

“入試の仕組み”を知るだけで安心できる!

2025.11.23

受験勉強

青森県立高校入試をわかりやすく解説します
(今回は細かいところを省いた簡略版です。)

こんにちは、勉強ナビです。

中学2年生・3年生をお持ちの保護者の方から、
「高校入試の仕組みがよくわからない…」
「どこを気をつければいいの?」
という相談を本格的にいただく季節になりました。

高校入試は“わからない”ことが不安を大きくします。
しかし、仕組みを知るだけで受験は一気に見通しがよくなり、お子さんの勉強への姿勢も変わります。

今日は、青森県立高校入試の“ポイントだけまとめた”わかりやすい解説をお届けします。


高校入試は「内申点+当日点」で決まる

青森県立高校入試は、
調査書(内申点)+学力検査(当日点)+面接
の3つで合否が決まります。

3つの柱をやさしく説明すると…

調査書=中1~中3の成績のまとめ
いわゆる「内申点」ですが、青森県は中3だけでなく中1・中2も同じ比重で含まれます。
提出物・授業態度・定期テストなど、日常の積み重ねが結果に反映されます。

学力検査=本番の5教科テスト
国・数・英・理・社の5教科。
問題は県内の県立高校すべてで共通で、基本的な内容を中心に出題されます。
(とされますが、ところどころ難問もあります。)
全県テストや実力テストが模擬試験として最も近い形式です。

面接=学校ごとの特色が出るパート
原則としてすべての高校で面接を実施しています。
受け答えの内容だけでなく、態度・視線・姿勢なども評価対象です。
おおむね、進学校は受験生5人ずつの集団面接、実業校は受験生1人ずつの個別面接です。


「調査書(内申点)」はどう決まるの?

初めて受験を迎える保護者の方が一番気になる部分かもしれません。
青森県の場合、調査書には中1〜中3すべての成績が使われるのが特徴です。

調査書のポイント

定期テストが強く影響する
授業態度や提出物も重要ですが、やはり定期テストの点数が大きく関わります。

中2の成績がとても重要
「中3から頑張ればいい」という声もありますが、青森県では中1・中2の内申も確実に使われます。

総合的な評価
欠席が多い、提出物が安定しない、授業態度に改善の余地がある…
こうした点も反映されるため、“普段からの積み重ね”が非常に大切です。


「当日点」はどう準備すればいい?

当日点は、一夜漬けや“直前だけ頑張る”で伸びるものではありません。
しかし、正しく準備すれば確実に伸びていきます。

当日点を上げるポイント

全県テストと実力テストが最も本番に近い
形式・難易度・出題のクセが共通しているため、本番対策として非常に有効です。

やり直しが最重要
問題を解いて終わりではなく、
「どこで間違えたのか」「なぜミスしたのか」を分析することで得点力が上昇します。

冬の復習で大逆転が起こる
冬は“勉強時間が確保しやすい=点数が伸びやすい”季節。
勉強ナビでも毎年、冬に大きく伸びる塾生が多いです。


入試の流れを知ると心が落ち着く

日程を把握するだけでも、心の準備ができます。

一般的な流れ

● 11月:進路志望第1次調査
各高校の11月時点での志望人数が発表されます。
11月に1回目の三者面談を実施する中学校も多く、そこでの決定も反映されたデータになります。

● 12月上旬:三者面談
最後の三者面談が12月上旬に予定されています。
ここで志望校の最終決定です。

● 12月:進路志望第2次調査
最後の三者面談が反映されたデータです。発表は1月に入ってからです。

2月5日:私立高校入試
私立高校の一般入試は2月5日です。
これより前、12月に特待生、1月に推薦の入試があるところが多いです。

2月8日:高専学力選抜入試
八戸高専の学力選抜入試が2月上旬~中旬の日曜日にあります。
近年、八戸高専は「国際的エンジニア育成特別選抜」(9月)や推薦(1月)による選抜の定員を増やしており、そちらがメインになりつつあります。
高専に入るには、「ものづくりをしたい」「高専でなければ」という明確な意思をもって早くから準備する必要があります。

3月5日:県立高校入試
県立高校を目指す中3生は、いよいよ本番です。
ここまでの積み重ねが結果につながります。


勉強ナビでは「入試から逆算した対策」を行います

入試の仕組みがわかると、何を頑張ればいいかが明確になります。

勉強ナビの受験対策はここが違います

内申点=定期テスト対策を重視
授業・提出物・小テストまでしっかりサポート。

当日点=全県テスト・過去問の分析型指導
ただ解くのではなく、弱点分析→復習まで行います。

保護者との情報共有を丁寧に
勉強に関するお困りごとや進路に関するご相談は、年3回の保護者面談のほか、LINE・メールで随時受付しています。
安心して受験を迎えられる体制です。


“知るだけで安心”

高校入試は複雑に見えますが、
● 内申点の仕組み
● 当日点の準備
● 入試の流れ
この3つを理解すると、受験のモヤモヤが一気に晴れます。

勉強ナビは、塾生と保護者の方が安心して受験に向かえるよう、今後も情報をわかりやすくお伝えしていきます。
「うちの子に必要な対策は?」「どこから始めればいい?」など、どんな小さな相談でもお気軽にどうぞ。


●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!


●ライン@始めました。無料体験学習、資料請求、お問い合わせなどお気軽にラインからどうぞ!!

LINE@友だち追加

●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。


関連記事

  • 月別アーカイブ