2025.08.10
日々の勉強
こんにちは、勉強ナビです。
今回は「勉強していて眠くなったらどうすればよいか?」についてお話しします。
「よし、やるぞ!」と机に向かっても、気づけばウトウト…。特に国語や英語の長文読解、暗記系の科目では眠気が襲ってくること、ありますよね。実はこれ、多くの塾生たちが経験している“勉強あるある”です。
でも、そこで「ダメだ…今日はやめよう」となってしまうか、「眠気に勝ってもうひと頑張りできるか」で、勉強の成果は大きく変わります!
ここでは、塾生にも実際に勧めている、すぐに実践できる眠気対策法をご紹介します。
content
眠気は姿勢とも関係があります。座っていると体温が下がりやすく、眠気につながります。
そんなときは一度立って勉強してみるのがおすすめ。
立って音読したり、暗記カードを使ったりすると、体も脳もシャキッとします。
眠気の原因の一つは「集中力の切れ」です。
そこで、「15分だけ全力でやる」と決めてタイマーをセット。
意外とこの短時間集中法で眠気は吹き飛びます。
15分頑張ったら3分ストレッチなど、またはポモドーロ式(25分勉強+5分休憩)にしてもOKです。
手を洗う、冷たい水で顔を洗う、うがいをする。
これだけでも眠気が一時的に覚めることがあります。
特に夜の勉強時間には、ルーティンとして取り入れるのが効果的です。
「なんとなくダルい…」というときは、思い切って1〜2分外に出るor部屋を移動するのも手です。
軽い運動で血流が良くなり、脳が目覚めます。
階段を昇り降りするだけでも違いますよ。
同じ科目・同じ形式の勉強を続けていると、脳が飽きて眠くなりやすくなります。
そんなときは、問題演習から暗記カードへ切り替えるなど、少しだけやり方を変えてみましょう。
例:
国語の読解で眠くなったら、社会の一問一答に切り替える
英語長文で眠くなったら、数学の問題演習に変える など
どんな対策をしてもどうしても眠いときは、いっそ短時間の仮眠(パワーナップ)をとるのもありです。
ただし、「15分まで」が鉄則。30分以上寝ると逆に頭がぼーっとしてしまいます。
タイマーをセットして、目をつぶるだけでも効果があります。
眠気を感じるのは、身体や脳が疲れているサインでもあります。
自分を責めすぎず、眠気と上手につき合いながら勉強を継続することが大切です。
眠気とうまくつきあうコツを身につけて、毎日の学習をもっと効率的に進めましょう!
●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!
●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。
関連記事
カテゴリー
月別アーカイブ