2025.11.21
勉強ナビの特徴
こんにちは、勉強ナビです。
content
小学校上学年の子どもたちは、難しい内容にも挑戦できるようになり、できた瞬間の喜びが学習意欲に直結します。
秋から冬は特にその“学びのきっかけ”になりやすい季節。学校生活も落ち着き、いろいろなことにじっくり取り組める時間が増えるからです。
勉強ナビではそのタイミングをいかし、楽しい学びの中で“できる!”をたくさん感じられる工夫をしています。
明るい雰囲気、話しやすい先生、ちょっとした雑談も楽しい…そんな環境だから、子どもたちは自然とリラックスして学習に取り組めます。
勉強は真剣に、でも雰囲気は楽しく。
このバランスを大事にしています。
家だとゲームが気になる、ついスマホを見てしまう…これは小4~小6の“あるある”です。
勉強ナビでは、塾に来たらまず“今日のミッション”を一緒に決めます。
● 何をやるのか
● どこまでやるのか
が明確なので、勉強がゲームのステージクリアのように進み、終わったときは達成感でニコニコの子も多いです。
算数では計算・図形・文章題、国語では語彙・読解を中心に、
“わかった瞬間が増える”授業を意識しています。
たとえば算数の文章題では、難しい問題も“絵や図で考える”などの工夫で、パズルのように楽しく解けるようになります。
国語の読解も、本文のポイント探しが宝探しゲームのように感じられる子も。
小4~小6は、ただ丸暗記するより“考える楽しさ”がぐっと伸びる学年。
勉強ナビでは、解き方だけでなく「どう考えるか」をゆっくり伝えます。
自分で「なるほど!」と思えた瞬間、子どもの表情は本当に変わります。
この瞬間の積み重ねが、“勉強は楽しい”という気持ちにつながります。
高学年で身につく力は、中学の成績にダイレクトに影響します。
読解力、計算力、式にする力、思考力…これらは冬の学習でグッと伸びる部分です。
でも大事なのは、“がんばらせすぎない”こと。楽しい中で自然と身につくようにサポートしています。
勉強ナビの教室は、静かすぎず、うるさすぎず、ちょうどいい空気感。
子どもたちからは「なんかここだと勉強できる」「雰囲気が好き」とよく言ってもらえます。
分からないときにすぐ質問できるかどうかは、小4~小6ではとても大事。
勉強ナビでは、子どもたちが自然と声をかけやすい雰囲気づくりを心がけています。
「先生、ここどうやるの?」
この一言が言えると、子どもは一気に伸び始めます。
小4~小6は、まだ勉強習慣が身についていない子も多いですが、
勉強ナビでは“やる気を引き出す声かけ”を大事にしています。
「ここまでできたらすごいね!」
「ちょっとレベルアップしてみる?」
など、小さな成功体験を積み重ねることで、気づくと自分から机に向かう習慣がついてきます。
冬期の学習は“復習”が中心。できるようになる量が多いから、楽しさが一気に増えるのが冬の特徴です。
算数も国語も、ちょっとしたコツでできる問題が増えるため、子どもたちはどんどん前向きになります。
冬の時期は特に、塾での週1学習が“学習リズム”の核になります。
「塾の日があるから宿題もやる」
「塾でやったところができるようになった!」
こうした習慣が半年後の成績に大きく影響します。
小4~小6の子どもは、成功体験がそのまま自信になります。
その自信が「もっとできるようになりたい!」につながり、勉強の楽しさがどんどん増していきます。
小6はもちろん、小4・小5でも、冬に身につけた基礎力は中学の学習で大きな武器になります。
“楽しく学ぶ中で力がつく”ことを第一にしながら、中学を意識した内容で進めていきます。
習いごとや家庭の予定に合わせて通いやすいよう、柔軟に調整しています。
続けやすさこそ、楽しさと成果の両立につながります。
学習の様子や、がんばっているポイントを定期的にお伝えします。
家庭での声かけの仕方などもご相談いただけますので、安心してお任せください。
子どもたちが楽しく学びながら、自分の力で伸びていける場所をつくる。それが勉強ナビの目指す姿です。
この冬、楽しく・前向きに勉強に向かえる習慣を一緒に作りませんか?
小4~小6の子どもたちにこそ、体験してほしい冬です。
少しでも興味があれば、お気軽にお問い合わせください。
お子さまが“勉強って楽しいかも”と思える瞬間を、私たちが全力でサポートします。
●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!
●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。
関連記事
カテゴリー
月別アーカイブ