2025.08.28
類家青葉校
今日8月28日(木)で、八戸市内小中学校の夏休みが終わります。
明日8月29日(金)が始業式で、土日を挟んで来週から、本格的に二学期です。
類家青葉校の夏期講習も、昨日の「二学期キックオフ授業」で全日程を終了しました。
今日は予備日です。
さて、この夏、類家青葉校の中学生コースでは、とにかく基礎の徹底 ということで、いろいろな工夫をしてきました。
授業のはじめに行う小テストのようなもの(仮称:オープニングトレーニング)。
もともと一学期中にやっていた和文英訳テストから発展したもので、英語のほかに最近は「算数」の割合や速さの問題なども入れています。
そうです。数学の前に算数なのです。
方程式をやるにしても関数をやるにしても、結局はこの小5・小6の「割合」、「速さ」がわかっていて、自由自在に使いこなせるようになっていないと、できるわけがないのです。
夏期講習期間(7月26日~8月27日)中の開講日は16日(集中ゼミ2日を除く)。
この間、毎日5問ずつ、基本の確認をしてきました。
正直に言って、簡単な内容です。
でも、できないのです。
成績上位のほうの塾生でも、ミスをしたりわかっていなかったり、あるいはすぐには答えを出せなかったり、ということがありました。
とにかく、問題を見た瞬間に手が動き、すばやくミスなく答えを書けるレベルでなければいけません。
(そういう問題だけを出しています。)
それ以外の塾生は、忘れてしまっていたり、あるいは小学生の段階で理解できていなかったりで、その都度復習、指導しています。
繰り返しになりますが、このへんが自由に使えるようになっていないと、学校の授業やこれからの入試対策についていけません。
(今後の勉強につながる問題を出しています。)
1か月やってみて、だいぶ定着してきたように思います。
はじめの頃は、「500円の3割引きは?」でつまずいていた塾生も、完全にマスターしたように見えます。
しかし、ここで手綱を緩めてはいけないのです(自戒を込めて)。
ここでやめると、すぐ忘れます。
お盆で迎え火送り火を焚きますが、火をつけるまでが大変で、ちょっと風が吹くとすぐ消えてしまいますね。
(わかったようなわからないようなたとえ……)
今年、風が強くてなかなか火がつかなかった日に、なんとなく塾のことを思い出してしまいました。
さらに、覚えてほしいことはこれだけではありません。
立体の体積の公式やオームの法則、密度の公式など、いつ聞かれても瞬時に思い出して答えを出せなければならない分野は山のようにあります。
あとは、計算力。
たとえば、375×800 みたいな計算で、① でやる中学生が本当に多い……
で、0をたくさん書いて、位取りがおかしくなったり、自分で書いた0を6と見間違えたり……
小学校の教科書にも ② のやりかたが載っているのを見せて ② で教えても、すぐ①に戻ってしまう……
とにかく根気が必要ですが、そういうこともやっていきたいと考えています。
三本の苗木は、「やる気、根気、勇気」ですから。
(※ 柏崎小学校の人しかわからないですね。それも、最近は四本の苗木になったようですが。)
やりたいこと、教えたいことだらけですが、一人ひとりの様子を見ながら進めていきます。
そのほか、講習期間中には、「英単語テスト」、「できてあたりまえチェック」などもやりましたが、長くなったのでここまでにします。
二学期に入って、中1生・中2生は秋季大会に向けて部活の延長がかかります。
秋季大会(9月13日~15日)が終わるとすぐに二次考査(9月26日)がやってきます。
今週から、計画を立てて進めていかないと、二次考査で結果は出ません。
中3生は、当ブログの他の記事でも再三述べていますが、9月実力テスト・二次考査・全県テストの「三大テスト」が一気にやってきます。
「対策 → テスト → 復習」の流れで、「復習」が疎かになると、次につながっていきません。
努力が点数に反映されるよう、学習管理の面もしっかり見ていきます。
●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!
●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。
関連記事
カテゴリー
人気の記事
1
★ 9月の考査に向けて、勉強ナビでは「超テスト対策」を実施します ★
定期テストの取組み
2
★ 2025年8月の入会特典 ★
塾長からのメッセージ
3
【共通テスト】第2日程平均点中間発表 難易度はどうだったのか? 来年以降に向けても
塾長からのメッセージ
4
成績票の見かた / 素点、平均点、学年順位、偏差値
類家青葉校
5
令和3年度青森県立高校入試志望倍率(第2次調査)-青森県教育委員会発表
塾長からのメッセージ
6
令和2年度定期テストの勉強法②/学校のワークの効率の良い勉強について
塾長からのメッセージ
7
中学生の自主勉強ノートの作成方法について
ラジオ番組放送内容
月別アーカイブ