2025.04.16
日々の勉強
2025年4月16日(水)
今回は覚えにくい因数分解、いわゆる「例のやつ」です
数学I(高1)と数学II(高2)で出てきますが、高1では飛ばして高2で初めて扱う学校もあるようです
● 青チャート: I・A →p. 39、II・B → p. 12
● 黄チャート: I・A →p. 38、II・B → p. 16
● NEW LEGEND: I・A →p. 37、II・B → p. 21
x^3 + y^3 + z^3 – 3xyz = ( x + y + z ) ( x^2 + y^2 + z^2 – xy – yz – zx )
きれいな形をしているのですが、覚えにくいですね
最終的には覚えて使いこなせるようになってほしいわけですが(これを使った入試問題も出ている)、
自力でノーヒントで導き出せるようにもなってほしいものです
画像のように変形しますが、とにかく「目的をもって」変形すること
とっかかりが一番難しいのですが、3乗が3つあるとどうにもならないので
まずは x^3 + y^3 を (x+y)^3 にまとめてしまおう、と
すると、2行目、赤い部分に3乗の公式が使えて、青い部分は 3xy でくくれる
3行目は x+y+z(緑)でくくれる形になり、あとは整理するだけ
詰将棋みたいな感じでしょうか
普段の勉強でも「なぜその変形をするのか」、常にその意味を考える習慣をつけてほしいものです
●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!
●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。
関連記事
カテゴリー
月別アーカイブ