2025.05.14
八戸下長校
こんにちは、GW明けの塾の授業が2週目になりました。今日は下長校の塾生の様子について紹介したいと思います。GW中は塾の授業はお休みで、久しぶりの授業が先週でした。そのこともあり、新中学1年生は英単語の宿題と授業でのテストの仕方について忘れている塾生が多かったです。なので今日は宿題から塾での授業での英単語の勉強のやり方についてご紹介したいと思います。
content
英単語を覚える先、3つをセットで覚えることが大切です。「発音・意味・スペル」この3つです。この3つをセットで覚えることで、「早く覚えられる」、「忘れにくくなる」この2つのメリットあります。そして勉強する順番もとても大切です。①発音と意味の確認、②スペルの暗記、③スペルのテスト、この順番です。
まずは発音の確認と意味の確認です。塾では英単語帳を配布しているので英単語を勉強する際はこの英単語帳を使用します。書店さんでも購入できるものです。アプリを入れることで、発音を聞くことができるのでとても便利です。アプリで発音を確認することをお勧めします。その時に一緒に意味も確認します。発音を確認するさい、声に出して発音することもお勧めです。
スペルの暗記は、自主勉ノートなどに、必ず書いて覚えましょう。ただ単語とにらめっこして覚える方が時々いますが、必ず書いて覚えましょう。書くことで、実体験としてもき記憶されるので、忘れにくくなります。また早く覚えることにもなります。
そして一番皆さんがやっていないのが、スペルを暗記した後のスペルのテストです。このテストをすることで、実際に自分が暗記して覚えたのか?きちんと把握できます。ここで忘れていた単語は、再度暗記が必要になります。この流れをルーティーンにできると英単語を覚えやすくなりますね。
塾の授業では、すぐにスペルのテストを行います。そして自分で丸付けです。間違ったり、忘れている単語は再度その場で暗記です。宿題で覚えた単語が、きちんと覚えているか?塾の授業で確認しています。
最後は、発音と意味の確認を、塾の講師と一緒にします。塾生は実際に単語を発音して、意味を講師に伝える。これで発音と意味のテストを行っています。
★いかがですか?英単語を覚える勉強法は単純ですが、地道に実施することがとても大切ですね。
勉強ナビの塾の特徴は、勉強のやり方から指導している点です。勉強のやり方を工夫することで、勉強に対して前向きになれます。そして効率よく勉強することで勉強の質が上がります。結果、短時間の勉強で成績が上がるように塾の授業では指導しています。
また中学生、小学生とも週1回の通塾から5教科指導となります。塾の授業ではメイン2教科となりますが、宿題や季節講習、テスト対策の際に5教科をまるっと指導します。勉強のやり方がわかると、どの教科でも活用できます。また中学生のテスト順位は5教科合計点となります。1教科だけ成績がよくても順位は上がらないです。5教科バランスよく成績を上げるなら、5教科指導の学習塾をお勧めします。
お問合せやご質問などお気軽にご連絡ください。
ラインからの問い合わせがスムーズでお勧めです。
https://lin.ee/4Mczflv
●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!
●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。
関連記事
カテゴリー
人気の記事
1
【中1~中3】6/16(月)~6/26(木)無料の「超テスト対策」を実施します
塾長からのメッセージ
2
★ 2025年6月の入会特典 ★
塾長からのメッセージ
3
【共通テスト】第2日程平均点中間発表 難易度はどうだったのか? 来年以降に向けても
塾長からのメッセージ
4
成績票の見かた / 素点、平均点、学年順位、偏差値
類家青葉校
5
令和3年度青森県立高校入試志望倍率(第2次調査)-青森県教育委員会発表
塾長からのメッセージ
6
令和2年度定期テストの勉強法②/学校のワークの効率の良い勉強について
塾長からのメッセージ
7
中学生の自主勉強ノートの作成方法について
ラジオ番組放送内容
月別アーカイブ