2020.04.29
ラジオ番組放送内容
こんにちは、勉強ナビゲータの中嶋直昭です。ゴールデンウィーク突入しました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は体を鍛えます笑!!さて今回は第311回4/22ラジオ放送内容となります。
前回に引き続きまして、三戸町役場にて教育における生活習慣づくりとして地元を中心に小中学生や教職員、保育現場や保護者向けの講演を行っている馬場幸治さんにご紹介いただきます。テーマは生活習慣における睡眠の大切さについてです。きっとですね、新しい発見があると思いますよ。ぜひ、小学生から中学生の保護者の方には聞いていただきたい内容です。
・朝ごはんは車に例えると、ガソリンや電気などのエネルギーです。睡眠は車に例えると、エンジンを切ってさましたり、整理をしてあげる、きれいに洗ってあげる。など休ませたり、メンテナンスをすることとなります。
・人間にとって眠るということの意味は2つ。1つは脳を休ませる働きがある。たくさん使った脳を休ませる。クールダウン。汚れた脳をきれいにする。傷ついた脳をメンテナンスする働き。
・もう一つは脳を成長させる働き。記憶をきれいに整理してこれまでに経験した古い知識と組み合わせて新しい知識を作り出すことも睡眠をとっている間に行われている。
勉強ナビのユーチューブチャンネルはこちらとなります。
https://www.youtube.com/channel/UCHGU-R6P1lljtZWtvZcfi1A?view_as=subscriber
●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!
●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。
関連記事
カテゴリー
人気の記事
1
★ 2025年7月の入会特典 ★
塾長からのメッセージ
2
【中3】7月からは「入試対策授業」
塾長からのメッセージ
3
【中学生対象】この夏で差がつく!勉強ナビの夏期講習 2025
塾長からのメッセージ
4
【共通テスト】第2日程平均点中間発表 難易度はどうだったのか? 来年以降に向けても
塾長からのメッセージ
5
成績票の見かた / 素点、平均点、学年順位、偏差値
類家青葉校
6
令和3年度青森県立高校入試志望倍率(第2次調査)-青森県教育委員会発表
塾長からのメッセージ
7
令和2年度定期テストの勉強法②/学校のワークの効率の良い勉強について
塾長からのメッセージ
8
中学生の自主勉強ノートの作成方法について
ラジオ番組放送内容
月別アーカイブ