2025.03.29
勉強ナビの特徴
2025年3月の最終授業で中3塾生に書いてもらった感想文をご紹介します。
受験直前の時期、作文の練習を兼ねて、塾の紹介文を書いてもらいました。
実際に通塾した塾生たちの生の声を通して、勉強ナビの雰囲気や指導の特徴を感じ取っていただければと思います。
手書きで書いてもらったものを文字起こししました(以下のリンクからもご覧いただけます)。
ちょっと表現がおかしいところもありますが、原文のままということでご了承ください。
https://juku.educreation.co.jp/voice/ 【現在工事中】
今回は八戸下長校の「その1」です。
それでは、ご覧ください。
中学校名: 市川中学校
記入日: 2025年3月3日(最終授業日)
志望校: 八戸高校
ネーム: S.H
入塾したばかりのころは特に全県テストの結果が悪すぎて焦って不安になりながら勉強していました。特に数学が嫌いでしたが先生方が何度もわかるまで教えてくれました。そのおかげで数学は他の教科より点数はとれていないけれど、教学自体は好きになりました。
入試問題集の問題を何度も解いて、わからない問題を教えてもらったことで秋ごろの全県テストで60点近く点数を上げることができました。 受験前には授業以外に自習で利用していましたが堅苦しくなくフレンドリーな先生方のいる教室で勉強しているときが1番集中して取り組めていたように感じます。
倍率がでたときや受験が近づくにつれて不安になっていましたが、ポジティブな言葉をたくさんかけてもらったことで前向きになれました。夏休みからの約7ヵ月間ありがとうございました。
中学校名: 三条中学校
記入日: 2025年3月3日(最終授業日)
志望校: 八戸高校
ネーム:あおい
私は中学校1年生のときに「勉強ナビ」に通い始めました。三年間勉強ナビを通じて様々なことを学ばせて頂きました。
まず私がこの塾を通して一番感謝しているのはいつも私の背中を押してくれた塾講師の方々たちです。分からない問題を丁寧に分かりやすく教えてくれたおかげで自分の苦手教科の一つであった数学が得意教科の一つになりました。
また、塾講師の支えもだけど、塾のワークでも色々お世話になりました。私自身書店などで売っている問題集やワークを買わないで受験期を過ごしました。その分色々な塾のワークをひたすら解きました。
最後に自分が受験生の頃の勉強方法は塾のワークを解くのもだけど、全県テストや県立入試の過去問など実践的な問題にも手をつけました。
勉強ナビは、自分を成長させる良い環境だと思います。自分にあった勉強を見つけることや受験勉強を早めに取り組むことをすれば、第一志望校へ合格できると思うので頑張ってください!
中学校名: 下長中学校
記入日: 2025年3月3日(最終授業日)
志望校: 八戸工業高等学校
ネーム: 旬
私は塾に二ヶ月前くらいからはいったのですが、 その時からの成長の様子を書いていきます。
塾に入る前は、実力テストで社40点 英30点 理70点 数60点 国50点 合計260点ぐらいしか解けたりしていなかったのですが、お母さんからのすめで勉強ナビに入って私は変わりました。
私は「塾など勉強する場所が変わっているだけだ」と心の中で思っていたのですが、違いました。実際に塾に入ってみたら、ゲームなどは絶対できない勉強をやるしかないという環境をつくりだし、嫌でも勉強をしたおかげで現在では、「他の知識を身につけたい」と勉強を自分から好きで行えるようになりました!
そのおかげもあり、 現在(入試2日前)では全県テストや実力テストで300点以上取ることができるようになり、自信をつけるきっかけになるようになりました。
私はこの「勉強ナビ」という塾に入ったおかげで人生を決める大切なテストに向けて日々努力することができました。2ヶ月間お世話になりました!!
いかがでしたか?
今回はとりあえず3人分です。準備が整いしだい、残りも更新します。
それぞれの塾生が勉強ナビを通じて得た成果や経験が伝わったと思います。
この感想が、勉強ナビに興味を持っていただくきっかけになれば幸いです。
最後に、書いてくれた皆さん、ありがとう。
目標にしていた志望校は在籍校になり、いずれ母校になります。
振り返ったときに素晴らしい高校生活だったと思えるよう、引き続き頑張りましょう。
●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!
●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。
関連記事
カテゴリー
月別アーカイブ