ホーム

>

ブログ

>

コース、授業内容、入会情報など

>

勉強ナビ中学生コース 10月・11月の基本方針(2025年度)

勉強ナビ中学生コース 10月・11月の基本方針(2025年度)

2025.09.30

コース、授業内容、入会情報など

今回は、勉強ナビ中学生コースの2025年10月・11月の基本的な方針についてです。

(この記事では、11月に実施される定期考査を「3次考査」と呼びます。考査が年4回でない学校の場合は「2次考査」または「4次考査」などと読み替えてください。)


10月は「テストの谷間」、11月は逆に「テスト3連発」

9月下旬の2次考査が終わり、次の3次考査は11月中旬~下旬です(日程は学校・学年によって異なります)。
また、3年生の実力テスト・全県テストも、10月は一旦お休みです(一部、実施する学校もあります)。

ということで、10月は中学生にとって、大きなテストがない「テストの谷間」となります。
テストがないために気が緩み、さらに部活や文化祭の準備などもあって、勉強から遠ざかってしまいがちです。

こういう時期こそ、こつこつ勉強をした人とそうでない人とで大きな差がつきます。
3次考査は範囲も広くなり、実技教科のテストも行われる場合があります。

さらに、中3生は11月3日(月・祝)の「第3回 全県テスト」、それに前後して学校で行われる「第5回実力テスト」があります。
9月と同様、「テスト3連発」(全県・実力・考査)の11月になります。

テストの直前だけ頑張るというのでは間に合いません。
この10月こそ、見据えた勉強をしておきたいところです。

11月は、もちろんテスト対策です。
3次考査は、ほとんどの学校で11月13日(木)~21日(金)の間に実施されます。
※ 豊崎中1・2年は11月27日(木)、白銀南中1・2年は12月8日(月)・9日(火)。

高校生の期末考査(11月25日~28日)と日程が若干がずれるため、われわれ講師は長期戦になり大変ですが、最後まで体調に気をつけて頑張ります。

【中学生】 10月・11月の大まかな日程

10月・11月の大まかな日程です。
※ 以下、教材名等は類家青葉校のものですが、八戸下長校もほぼ同様の流れで進めています。

【中3生】

・10月第1週
9月28日(日)実施「第2回全県テスト」の見なおし

・10月第2週以降
入試用教材「フォレスタゴール」などを利用した入試対策
復習用教材「フォレスタステップ」などを利用した基礎の徹底
◎ 塾生ごと、教科ごとに HIGH・STANDARD・BASIC に分けて課題を設定しています

・10月第5週以降(学校により早く始める場合あり)
3次考査対策

・11月第3週から(3次考査終了後)
入試対策に戻る(「10月第2週以降」と同じ)

・その他
10月5日(日)、26日(日)、11月24日(月・振休)
特別授業「入試特訓・後期」 全3回
11月3日(月・祝)
第3回 全県テスト

※ ↓ は2024年度のブログです。今年度分を更新したらリンクを差し替えます。

中3生はフォレスタゴールで入試対策!

類家青葉校では昨年度から、個別指導塾で定評のあるテキスト「フォレスタゴール」を使用しています。
数学・理科・社会は、各分野を教科書レベルの穴を埋めて、入試基礎レベルまで引き上げます。
英語・国語は別の教材で、定期考査対策とは違った初見の長文問題に対応するための読解力を身につけます。
入試形式の実力テスト・全県テストでの得点力を自分のものにするための対策も行います。
来年3月5日の青森県立高校入試まで、あと157日です(9月29日現在)。

フォレスタゴール

【中1・2生】

・10月第1週以降
通常期の教材「フォレスタ」などを利用した通常授業
学校で習っているところとちょっと先の予習で、3次考査の範囲になるところを進めるのが基本ですが、
前提となる知識(前の学年までの内容を含む)が不十分な場合は、別の教材を使って復習を行います

・10月第5週以降(予定)
3次考査対策

・11月第3週から
通常授業に戻る(「10月第1週以降」と同じ)

中1・2生は学校で習っているところを確実に!

中1生・中2生は、まさに「テストの谷間」。
さらに文化祭の準備などもあり、勉強から遠ざかってしまいがちです。
いま習っているところを疎かにせず確実に定着させていくことが3次考査、そして高校入試につながっていきます。

【小学生】 勉強したことを自分のものとして使いこなせるように

ここで、小学生についても一言。

小学生は引き続き日々の学習内容の定着を図ります。
また、応用問題や長文問題を解いたり、前の学年の内容に戻ったり、得意不得意に合わせて指導します。
小6生は中学進学に向けて、10月から英語もスタートします。
小学校では「話す」「聞く」が中心で、「読む」「書く」練習が不足しがちです。
学習指導要領改訂で中学の学習内容はさらに難化し、中1の一学期からハイペースで授業が進みます。
早めのスタートで英語を得意教科にしましょう。


以下、いつものPRです。

勉強ナビは週1回コースでも5教科対応

・中学生は5教科完全対応
週1回コースは数学・英語中心。宿題・講習・テスト対策で残りの3教科もカバー。
週2回コースは1回目に数学・社会・国語、2回目に英語・理科・国語が標準コース。
各教科の比重は、得意不得意を考慮し、必要に応じて随時変更して成績アップを図ります。

・小学生も5教科完全対応(希望される方のみ)
算数・国語を中心に、理科・社会・英語も必要に応じて指導します。
お子さんとご家庭の希望に合わせて、1教科から5教科まで選択可能です。
(ただし、週1回60分コースは1教科のみ。)
苦手教科は前学年までの復習、得意教科は応用問題・長文問題で中学への橋渡しをします。


説明会・体験学習は随時実施中

勉強ナビでは、体験学習と保護者説明会を随時実施しています。
保護者説明会は、体験学習の直前か直後でも、あるいは別の日でもかまいません。
お問い合わせの際に日程調整を行わせていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。

↓ 卒業生に書いてもらった「塾生の声」
https://juku.educreation.co.jp/voice/

●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!


●ライン@始めました。無料体験学習、資料請求、お問い合わせなどお気軽にラインからどうぞ!!

LINE@友だち追加

●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。


関連記事

  • 月別アーカイブ