2025.08.02
類家青葉校
7月27日(日)、「第1回全県テスト」を実施しました。
類家青葉校でも中3生が全員受験しました。
9時30分から国語・英語・数学と、午前中に3教科。
昼休憩をはさんで午後に社会・理科の2教科。
そのあと、自己採点と簡単な見なおしで15時30分解散というスケジュールです。
さて、自己採点の結果を見た感想としては、「今年の中3は相当頑張ってもらわないと……」というところです。
志望校に対して必要な点数とは、現時点でギャップがある塾生が多いようです。
7月26日(土)の「夏期講習キックオフ授業」でも話をしましたが、志望校を決定するのは12月上旬の三者面談となります。
したがって、ここから11月末までの4か月で学校の先生に「その志望校でOK」と言っていただけるような成績にしておかなければならないわけです。
(キックオフ授業ではこの表を、各学校の日程に合わせて手書きで作成してもらいました。)
より具体的に、11月末までの流れを列挙すると以下のとおりです。
定期考査
・ 二次考査(9月末)
・ 三次考査(11月中旬~下旬)
実力テスト
・ 第3回(8月、夏休み中か二学期始業式ごろ)
・ 第4回(9月中旬、秋季大会のときに実施する学校が多い)
・ 第5回(10月末~11月上旬、三次考査の前)
全県テスト (※ これは塾か公開会場で実施するもので、学校の三者面談には関係ない)
・ 第2回(9月28日)
・ 第3回(11月3日)
進路希望調査
・ 第一次(2024年度 → 調査は11月5日時点、発表は11月19日)
・ 第二次(2024年度 → 調査は12月12日時点、発表は1月9日)
三者面談
(学校によって異なるが、だいたい12月上旬。ここで県立と私立の志望校が確定する。)
定期考査はあと2回、実力テストはあと3回です。
これらのテストで結果を出す必要があります。
全県テストも含めて、ここから結果を出していくために頑張っていきます。
また、進路希望調査が11月と12月にあります。
11月の第一次調査で、各高校各学科を志望している中3生の人数・倍率がわかります。
それと、その時点でのテストの成績や内申点を見て、12月に三者面談を行い、志望校を確定させます。
そのあとで12月の第二次調査があります。
以下のブログもご参考まで。
一学期が終わり、中学生には通知票を見せてもらっています。
前年度の学年末評定と比べて、今のところほとんどの塾生が評定を上げています(最大で4ポイントアップ)。
評定が上がっているのは、努力していてかつその努力が実を結んでいる証拠です。
その頑張りを、実力テスト・全県テストの得点につなげていきたいと思っています。
●八戸市の下長、類家(青葉)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!
●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。
関連記事
カテゴリー
月別アーカイブ