塾日記 ラジオ番組
2019年12月26日
12/25放送:294回【復習】「勉強ナビへの質問、中学生のテスト勉強のやり方について」

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!
第294回目の放送は12月25日(水)13時30分からの放送でした。
(テーマ紹介)
勉強ナビのブログやメールに勉強に関する質問などをいただくことがあり、随時返答をしていますが、その内容を少しご紹介したいと思います。今回のテーマは「中学1年生のお母さんから、テスト勉強のやり方について」です
勉強に関する何か良いヒントを見つけてもらえればと思います。ぜひ中学生の保護者の方には聞いていただきたい内容です。
(まとめ)
今回のテーマは「中学生のテスト勉強のやり方」でした。
再度復習です
まず、テスト勉強で使う教材は、学校の授業で使用してる、ワークやプリントを使用した勉強が効果的です。学校の授業で使っている教材なので、勉強しやすいと思います。
学校からはテスト範囲が配布されるので、それを見ながら戦略を立てることも大切です。最低でもテスト1週間前の7日間の計画は細かく作成し、進捗管理も大切です。
テスト範囲のワークを終わらせることはとても大事ですが、いつまでに終わらせるかがとても大事です。私は遅くてもテスト3日前にはすべての教科のワークを終わらせることをお勧めします。1度間違ったら、再度解く。そこでも再度間違ったら、再度解く。最大3回解きなおすことでテスト対策になります。
ワークを解くときに注意したい点で、1つだけお伝えいたしました。丸付けの後が本当の勉強なので、1ページ解いたら、丸付けをすることをお勧めします。
丸付けを10ページ一気にやると、見直しにとても時間がかかりますし、連続して見直しをすると、本当に理解できているか?わからなく、ただの作業になってしまうことが多いです。
Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。
詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku
番組のリンク先はこちらです