塾日記 塾長ブログ

2019年12月11日

勉強とは「できない」を「できる」にすること

こんにちは、塾長の中嶋です。今日の授業の出来事を紹介しますね。

宿題の勉強のやり方についてです。塾では毎回宿題を出します。特に中学3年生は受験が近いので、入試テキストが宿題となります。そして、家では問題を解いて、丸付け、見直しまでをお願いしています。塾の授業のはじめに宿題の確認をします。具体的には数学のテキストを解いて、丸付けをしたページを確認しました。塾生に「わからない問題はない?」と確認すると「ない」と!(はい嘘です)すぐにわかります。いつもとっている点数や順位がわかるので、だいたいこの問題は???だということは予想がつきます。
疑うことが仕事でもあるので、すみません、疑いたくはないですが、経験上疑うことで確認できることが多いです。そして「わかる」と言われると「突っ込みたくなります」案の定、この塾生はまったくわかっていなかったです。うーん。勉強の苦手な子供ほどこの傾向は強いです。わからない問題を「放置」してしまうこと。無理もないと思います、入試向けのテキストを解いていると難しいですよね。特に苦手な子供は大変だと思います。私たちは、100点をとる必要は無いと思っています(本当は100点とってほしい)でも入試が近いこの時期は「入試で合格できる点数をとる」ことに注力します。だから、この問題は絶対できてほしい。もしくは理解してほしい問題を一人ひとりに伝えますし、意識して覚えてほしいと考えています。その問題を解決することに逃げている場合は本気で怒ります。だって志望校に合格できませんからね。今日はちょっと「エキサイト」してしまいましたが、いつもこんな感じで子供に気づいてほしいと思って授業を実施しています。

旧ブログ 旧お知らせ