塾日記 ラジオ番組
2019年03月28日
255回【復習】「春休み中の勉強のやり方新中学3年生編」

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!
第255回目の放送は3月27日(水)17時30分からの放送でした。
(テーマ)
今日のテーマはちょうど昨日から春休みに突入した中学校が多いと思いますので、中学生の春休みの勉強のやり方について紹介したいと思います。今回は新中学3年生を対象とします。いよいよ受験生となるみなさんですので、受験勉強に関することも紹介したいと思います。ぜひ新中学3年生の方や保護者の皆さんに聞いていただきたい内容です。
(まとめ)
・中学生の春休みの勉強は何をやるか?
ずばり学校で行われた定期テストの間違った問題の解きなおしをお勧めします。理由は、学校のテストの問題なので、学校の先生がここは大事!と考えた問題ですので、とても良い問題が多いと思います。また、1年間を総復習するにはとても効率が良いと思います。部活動で時間が取れないお子様は、苦手教科だけとか、主要教科の数学と英語。5回テストがあった学校は、直近のテストからさかのぼるのもいいと思います。解く際も時間管理が必要なので、キッチンタイマーですね。
・もう一つは、学校で実施した実力テストの問題の解き直しです。!なぜ実力テストの問題か?といいますと、いい問題が多いからです。中学2年生の全範囲の復習にはなりませんが、間違った問題、わからなかった問題について見直しをお勧めします。お子様の学習習熟度によって、やるべき内容や方法は異なります。時間がある方は苦手教科の苦手な単元だけでもいいので総復習したいですね。
・どちらにしても、受験生です。県立高校の入試まで1年を切っています。早くから受験勉強をスタートさせると、きっといいことがあると思いますよ。親から学校の先生、大人からやれやれでやらされる勉強より、自ら考えて、学ぶ姿勢がとても大切なので、ちょっと簡単にそして効率が良い勉強を自分で考えてトライしてみてください。
ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!
Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。
詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku
番組のリンク先はこちらです