塾日記 ラジオ番組
2019年03月14日
253回【復習】「春休み中の勉強のやり方小学生編」

子供が知りたい家庭学習のやり方を紹介するBeFMのラジオ番組!
第253回目の放送は3月13日(水)17時30分からの放送でした。
(テーマ)
今回は新しいテーマとなります。八戸市内は春休みが3月27日からとなります。春休みは短いですが、春休み中に今の学年の復習をぜひお勧めします。よって今日は春休みの勉強のやり方について紹介します。今回は小学生を対象に紹介したいと思います。ぜひ小学生の保護者の方には聞いていただきたい内容です。
(まとめ)
今日は小学生の春休みの勉強のやり方について紹介しました。
それでは復習です。
・まず国語ですね、国語力は、漢字を書く力、読解力、文章を書く力の3つです。その中でもこの時期は漢字の総復習がもっとも大切です。高学年になると、新出漢字が多く小学4年生から6年生では1年間で約200字の新出漢字を習います。
やり方は、学校のワークにある漢字のページの解きなおしや漢字テスト問題が本屋さんでも購入できます。
・算数は、1年間でならった全ての項目を復習できれば理想ですが、なかなか時間がとれないと思います。よって、保護者の方がお休みの日に、お子様の苦手としている項目を一緒に勉強することをお勧めします。わからない問題を自分ひとりで勉強しても、前に進まず勉強嫌いになることのほうが多いです。誰かサポートしてくれる方と一緒に勉強してほしいですね。もちろん、算数が得意なお子様は、一人で問題演習し、保護者の方が丸付けする流れが良いと思います。またお子様が日中に問題解く、丸つけまで行う。夜に保護者の方が今日やった問題を確認する。春休みの約2週間、少しでも今の学年の復習が4月からの勉強にも良いエネルギーになると思いますよ。
ライン@始めました!質問やお問合せなどなどお気軽にどうぞ!!
Be-FMは、インターネットからも聴くことができます。
詳細はこちらhttp://www.simulradio.info/#touhoku
番組のリンク先はこちらです