2021.03.24
ラジオ番組
2021年3月24日第357回の放送内容です。BeFMラジオを聞き逃したかたはぜひユーチューブでご覧ください。 https://www.youtube.com/channel/UCHGU-R6P1lljtZWtvZcfi1A?view_as=subscriber
今回のテーマは新中学3年生の春休みの勉強のやり方について紹介したいと思います。今回の紹介者は勉強ナビ八戸根城校の校舎長である久保先生にお願いしました。久保先生の出身は八戸市で、教育業界に20年間従事してきたスペシャリストです。2011年の震災前までは八戸市で、震災直後からは滋賀県、岡山県、宮城県と渡り歩き、塾・英会話スクール・予備校といったいくつかの業種を経験しています。昨年から勉強ナビで活躍している久保先生です。ぜひ中学生の方や保護者の皆さんに聞いていただきたい内容です。
・春休みは2週間と期間は短いですが、比較的時間は取れるお子様が多いと思います。ということで、4月から受験学年となる中2の皆さんは、この2年間の勉強内容の総復習をする春休みとしてみてはどうでしょうか。
・5教科全てに取り組んでほしいところではありますが、時間に限りもあると思いますので、特に「英語」と「数学」に時間をかけて復習し、「理科」「社会」では苦手分野のみでも克服しておくことをおススメします。
・ご存じのリスナーもいらっしゃると思いますが、来年度は中学校の教科書改訂が行われ、中学校3年間での学習量が大幅に増えます。
・5教科全体で、科目により差はあるものの学習内容は増えるものと思っておきましょう。
・そして中でも変化が特に大きいのは英語です。3年生の学習内容には、これまで高校で学習していた内容の一部が下りてきます。また、学校や先生により違いが出る部分ではあると思いますが、原則として授業は英語のみで行われることが求められています。
・それでは、3年生になる前に英語では何をしておけばよいかを、より具体的にお話ししましょう。ずばり単語・文法の復習が必須です。これまで中学校3年間で学習する単語数は1200語とされていましたが、来年度からは1600語から1800語レベルと約1.5倍になります。3年生では急に単語量が増えた印象を持ってしまうレベルとなってしまうかもしれません。
そこで、2年間で学習した単語を出来る限り覚えきってしまいましょう。2年生の英語の教科書の巻末には1年生・2年生の2年間で学習した語彙のリストがありますので、一度リストをチェックしてみて、抜けている単語がどれくらいあるかを確認してみてください。9割くらいまでは覚えておきたいです。
・文法も同様です。1年生・2年生で学習する文法内容は超重要です。ここまでを確実に理解できているかいないかでは、残念ながらこの先大きな差となってしまいます。各単元で学習する文法のポイントを押さえられているか確認を怠らないようにして下さい。
・そしてもう一つ、おすすめしたい勉強法が教科書の音読です。音読はただ声に出して読めばいいという訳ではないところに注意してほしいのですが、文の内容を理解した上で、その内容を意識に入れながら全体を最低でも20回ほど読んでみてください。正しく行うと、効果を必ず実感できる勉強法です。
・受験生となる、新中学3年生にはもう一つやって欲しいことがあります。3月8日の県立高校の入試日に多くの学校で実力テストをやったと思います。その実力テストの問題の解き直しです。!まだ結果は戻ってきていないかもしれませんが、自己採点をした際に間違った問題だけ、まずは解き方が理解できるか?解けるか?チャレンジしてみてください。なぜ実力テストの問題か?といいますと、いい問題が多いからです。これだけでは全範囲の復習にはなりませんが、間違った問題、わからなかった問題について見直しをお勧めします。テストの点数や順位も大事ですが、見直しがきちんとできるお子様は成績もあがっていくと思います。
・お子様の現時点での学習習熟度によって、やるべき内容や方法は異なります。ほかにもちょっとやる気になる勉強があったら是非試してみるのもいいでしょう。保護者や学校の先生、大人から一方的にやらされる勉強より、自ら考えて、学ぶ姿勢がとても大切なので、ちょっと簡単にそして効率が良い勉強を自分でも考えてトライしてみてください。
●八戸市の下長、根城、青葉(類家)にある人気の学習塾、勉強ナビの詳細は公式ホームページでご確認ください。こちらをクリック!!
●ラジオ番組の内容はYouTubeからも確認できます。
チャンネルはこちらです。
関連記事
月別アーカイブ